カテゴリー
対策

〈新型コロナ〉ワクチン接種で99.8%が抗体を獲得 川崎医科大学の研究チームが報告「そうでなければ自分には打たない」

https://news.ksb.co.jp/article/14347891?ro=14370079&ri=1

2021/5/13 17:09 KBS5ch

新型コロナワクチンの接種後99.8%の人が抗体を獲得したと、川崎医科大学の研究チームが報告を行いました。

(川崎医科大学/中野貴司 教授)
「ワクチン副反応大丈夫だろうか、効くんだろうかといろんな思いがある中で」
「(Q.(接種)推進するべき?)そうでなければ自分には打たないです」

 政府の予防接種・ワクチン分科会の会長代理を務める川崎医科大学の中野貴司教授らが行った研究です。
 川崎医科大学で新型コロナの優先接種をした医療従事者2529人を対象に調査を行い、5月10日時点で約2割にあたる594人の結果がまとまりました。

 それによりますとアメリカ・ファイザー社製のワクチンの2回目を接種した4週間後に99.8パーセントが抗体を獲得したということです。
 ワクチンを接種することで予防効果が期待できるとする中間報告をまとめています。

 今後は時間が経つにつれ抗体が減少しないか、長期的に観察したいとしています。

(川崎医科大学/中野貴司 教授)
「20代から60歳以上の方々まで免疫はしっかりつきます。2回の接種は有効なんだと思っています」

副反応についての研究報告は――

 そして副反応についても研究報告がありました。

 まず接種を受けてすぐの副反応としては接種を受けた4~5時間後に接種部位の痛みが出る人が多く、接種を受けた日の夜から翌日にかけてその痛みは強くなり1~2日間程度持続しますが、その後軽くなっていく場合が多いということです。

 37.5℃以上の発熱は、1回目より2回目の接種を受けた後に出る場合が多いということです。
 発熱も1~2日間程度続きますが、その後下がるケースが多いということです。

 いずれも副反応は「数日以内」に軽くなったということです。

 川崎医科大学の中野教授らは今後もワクチン接種についての研究を続け、効果と安全性を検証していきたいとしています。

カテゴリー
感染症ニュース 社会問題

「開業医に治療を拒否できないように」 日本一コロナ患者を診た「町医者」が語る日本医師会の問題

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed58cd377da861da7a766585e93554e2b4f231e

2021/6/17(木) 5:56配信 デイリー新潮

 コロナ対応で孤軍奮闘する町医者は、コロナは人災だと断じる。専門家の代表は開会まで40日を切った五輪について、「普通はない」と発言する。たしかに、いまはのっぴきならぬ状況も、ワクチン接種がこのペースで進めば、開会式当日には景色は大きく違っていそうで――。 【写真15枚】“噂の女性”と中川会長の密会デート現場写真  ***

〈新型コロナの日本の感染状況を「さざ波」と表現した内閣官房参与(当時)は、「医療従事者の前で言えるのか」などと猛批判されたが、おそらく日本で一番多くコロナ患者を診てきた、兵庫県尼崎市の長尾クリニックの長尾和宏院長も、実は同様の表現を用いる。〉  コロナは人災です。日本は諸外国とくらべて感染者数も死者数も少なく、あえて言いますが、日本のコロナは「さざ波」でした。だから死亡者を限りなくゼロに近く抑えられたのに、政府と日本医師会は、その有利な条件を活かすどころか、悪い方向に持って行ってしまいました。 〈長尾院長がそう語ることができるのは、昨春から「町医者」として発熱外来に対応し、コロナ患者を治療し、ワクチンを接種しながら、コロナによる死亡者をゼロに留め、約100人のスタッフから感染者を一人も出していないからである。〉

 私のコロナ対策の基本はがん対策と同様で、早期診断と早期治療。町医者に使える酸素、ステロイド、イベルメクチンなどで対応し、重症化しそうな人を感染症指定病院で受け入れてもらうために、保健所に入院の必要性を訴えてきました。 〈日本では日本医師会の会員たる「町医者」の大半がコロナ患者を診ない。それなのに医療機関の8割超が町医者を中心とした民間病院だから、感染者数が少なくても、医療はすぐに逼迫する。だが、町医者の多くが長尾院長のようなら、コロナは本当に「さざ波」ですんだのではないか。長尾院長は「日本医師会には開業医に、コロナ治療を拒否しないように言ってほしい」と訴えるが、事実、長尾クリニックの1年余りの取り組みを振り返れば、日本のコロナが「人災」である理由も浮かび上がるはずである。〉  うちで患者さんが初めて陽性と判定されたのは、昨年4月3日。その日のうちに外にテントを張って「発熱外来」を開設し、それから430日近く、ほとんど毎日、コロナ患者さんを診てきました。

 第1波から、ほとんどの人が入院できず自宅療養となったので、診断した患者さん全員に私の携帯電話番号を教え、24時間体制でフォローアップしました。尼崎が感染多発地帯になった第2波でも、同様の取り組みを続けました。当初から「コロナは自宅療養が基本になる」という考えがあったからです。8割が軽症なので、喫煙や肥満など重症化因子をもつ2割の人を重点的に診て、血中酸素飽和度が下がりそうなら速やかに保健所を通じ、感染症指定病院につなげる。もっとも、新型コロナは指定感染症なので、現実は簡単ではありません。重症化の兆しが見えても病院に直接連絡できず、保健所を通さないといけないからです。  一番大変だったのは年末年始の第3波で、ほとんどの開業医や一般病院が発熱患者を診ないなか、保健所が「年中無休の長尾クリニックに行け」と指示し、患者さんが集まってきました。ピーク時は1日40人が発熱外来を訪れ、陽性率も40%以上に。その多くが入院できず自宅療養となったので、24時間体制でフォローしました。対面診療を希望する患者さんには、ドライブスルー診療を実施。一時は裏の駐車場がコロナ病棟のようになりました。また患者宅に往診し、在宅酸素を導入し、薬を配りました。

保健所の介入で重症化

 このGWの第4波でも大量の自宅療養者が発生。往診して酸素飽和度を測っては、保健所に入院が必要だと伝えました。しかし、すぐには入院できないから、酸素飽和度が93%を切っていれば在宅酸素を手配し、ステロイド薬「デカドロン」を処方し、その場でイベルメクチンを飲んでもらう。GW中もそうやって、患者さんの家を駆けずり回りました。  発熱外来やドライブスルー診療は僕以外の医師も担当しますが、自宅療養者のフォローは感染リスクが高く24時間体制なので、私一人で対応し、気づけば日本一コロナを診た医師かも知れず、おかげで多くのノウハウが蓄積されました。コロナ対応は、発熱外来での抗原検査やPCR検査を用いた診断に始まり、採血やCTによる重症度の評価、治療、自宅療養者の管理と続きます。9割以上の開業医が、最初の発熱対応すら拒否するなか、僕は1年3カ月、フルコースでやってきました。  こうして話すとコロナだけ診ているように思われがちですが、私たちは多様な生活習慣病やがん、認知症などの患者さんを毎日150人ほど、通常外来で診ています。また、約600人の在宅患者さんに24時間対応し、年間約160人のお看取りがあります。 〈膨大な業務は、感染の恐怖と戦いながら現場で働く看護師に支えられている。また、長尾院長はコロナの後遺症外来も開設したが、受診中の60代の女性が言う。 「5月に感染しましたが症状がなく、下旬から仕事を再開。ところが倦怠感で起き上がれなくなり、近所の発熱外来を訪れても後遺症は診られないと断られ、保健所も、10日間の隔離は終わっているのでなにもできないと言う。藁にもすがる思いで長尾先生に頼みました」  長尾院長は、狭いホテルに閉じ込められたストレスで、線維筋痛症になりかけたと診る。運動もできないままテレビから不安を煽る情報を一方的に受け、交感神経が常に優位になるなどした結果、免疫機能が崩れたのだという。しかし、それが無視される現実――。〉

 みな日本のコロナ医療に怒っています。発熱は診てもらえず、入院できず、後遺症も診てくれない。本来なら日本医師会が町医者に、困っている患者さんを診るように指示すべきではないでしょうか。 〈そう訴える根拠を、さらに掘り下げてもらう。〉  重症化を防ぐために重要なのは、すでに述べたように早期の診断と治療。ところがそれを開業医が拒否したため、放置された患者さんが難民化しました。診断でも、多くの患者さんが自宅療養を余儀なくされ、その数は大阪府で1万人以上、兵庫県でも3千人以上におよびました。  それなら大半が軽症か無症状というこの病気の特性から、自宅療養を基本としたほうが合理的です。その場合、各患者に主治医をつけ、毎日テレビ電話で診断する。重症化の兆しが見えたらすぐ入院できるようにする。現状のように不透明な入院配分ではなく、医師同士がホットラインで直接情報交換したうえで、トリアージを行うべきです。

 現状、感染者はみな保健所が管理しているため、入院できたころには治っているというバカげたことが起きる。隔離することが仕事である保健所が、医療機関のように振る舞うので、早期対応できれば軽症ですんだ人が重症化してからの入院になり、人工呼吸器やECMOが必要になる。医療逼迫、医療崩壊が起こるのも同じ理由であって、保健所から医療機能を分離させる必要があります。  障壁となる保健所の介入をなくすためにも、政府は現在の指定感染症2類相当を、インフルエンザと同じ5類にしてほしい。こうした問題は第1波のときから明らかなのに、だれも声を上げないのは本当におかしいと思います。 〈さる患者は自宅療養中、保健所から、薬なしで平熱に戻ったのかを確認したいからと、長尾院長処方の薬の服用をやめるように求められ、従ったところ体調が悪化したという。「保健所が医療行為に口をはさむ現実がある」(長尾院長)のである。〉

町医者がコロナの防波堤に

 未知の感染症のため、最初は多くの医療機関が発熱患者の診療を拒みましたが、1年たってもそれが続いています。火を怖がって火事の現場に行かない消防士と同じでありえない。それでも日医は国民に「家にいてください」と命令するだけ。かかりつけ医に対する、発熱患者をどう診て自宅療養者をどうフォローすべきかというメッセージは、これまでゼロです。

 尼崎ほか全国に、市町村医師会と保健所の連携モデルがあるのに、「自宅療養者と発熱患者を診よう」と会員に呼びかけないのは日医の怠慢。中川俊男会長の責任は重大で、患者を助けようというメッセージを発しないのは、自分が医師であることを放棄しているに等しいと思います。  たくさんの医療機関があり、大勢の医師がいるのに、今日もうちの発熱外来に県をまたいで多くの発熱難民が押し寄せる。日医はこの現実を直視すべきです。 〈ところで、長尾クリニックはワクチン接種も行っている。だが、長尾院長は「集団接種をメインにして、日本医師会の中川会長が進める個別接種は、集団接種会場に行けない人などに留めるべきだ」と強く訴える。〉

 うちは3千人、延べ6千回分の予約をとり、5月下旬から打ち始めましたが、すでに2人にアナフィラキシー反応が出ています。通常診療と両立できる1日200人を目標に打っていますが、9時から打つ分を8時から1時間かけて、看護師4人でダブルチェックしながら希釈、吸引等の準備をします。ファイザー社製ワクチンは6時間しかもたないので、この作業を1日4回行います。  こうしてワクチン接種には、調整、受付、問診、接種、誘導、状態観察などに常時20人近く必要で、それを通常診療と両立させなければいけません。打つだけでいいインフルエンザのワクチンとは、ハードルの高さが段違いで、診療所には難しすぎます。中川会長は個別接種ばかり勧めますが、あちこちでミスが起きている。発熱対応をしなかった後ろめたさをワクチン接種で挽回したいなら、より安全で効率的な集団接種への協力を呼びかけるべきなのに、間違いに間違いを重ねています。 〈一方、早期の診断と治療は町医者の役割だというのが、長尾院長の主張である。〉  先述したように、この1年、私はコロナでの死亡を一人も経験しておらず、かかりつけ医がきちんと対応すれば死亡者を限りなくゼロにできる、という思いがあります。コロナで亡くなる方が全国にいるのは、初期対応に課題があるからではないか。最初に対応するかかりつけ医の機能を強化すれば、死亡者をゼロに近づけられるのです。

 感染症指定病院は最後の砦で、そこにできるだけ行かずにすむように防波堤になるのが町医者の役割です。ところが、第4波まで4回も同じことが繰り返されながら、その役割を少しも果たせていません。病床数が足りないと言われていますが、かかりつけ医が早期の診断と治療をしっかり行えば、いまの病床数で十分に足りるはず。町医者が防波堤にならないから、手遅れになった患者が津波のように搬送されてくる。そういう意味でコロナは町医者の問題なのに、町医者の代表たる日医のトップが、間違ったメッセージを出し続けているように思えます。 〈長尾院長は中川会長に、ある医学誌上での対談を2回持ちかけたが、2回とも「緊急事態宣言下だから」という理由で断られたという。長尾院長が言うように「Zoomでも可能なのにおかしな話」だが、中川会長にとってコロナは、政治資金パーティや寿司デートの大切さにくらべれば、取るに足らないのだろう。〉

長尾和宏(ながおかずひろ) 医師。医学博士。医療法人社団裕和会理事長、長尾クリニック院長。公益財団法人日本尊厳死協会副理事長。兵庫県尼崎市にて医師20人、看護師25人をはじめとする計100人体制の医療を年中無休で提供している。単著に『コロナ禍の9割は情報災害』(山と渓谷社)など。 「週刊新潮」2021年6月17日号 掲載

カテゴリー
対策 感染症ニュース

大学・職域、接種券なくてもOK 作業負荷の心配も

大学・職域、接種券なくてもOK 作業負荷の心配も (msn.com)

2021/06/17 朝日新聞社

 政府や都道府県が運営する大規模接種に市区町村が担う集団接種や個別接種、職場や大学での接種……。新型コロナウイルスワクチンの接種方法が多様化してきた。ただ、接種券の配布状況は自治体によってまちまち。その中で接種券の有無にかかわらず、接種を受けられる仕組みも本格化する。

 16日、神奈川県藤沢市の湘南工科大学。21日から始まる接種を前に、会場となる学内のコミュニティーホールで手順を確認する「リハーサル」をした。医師の糸山祐理事長や看護師、受付や誘導などを担当する職員らが参加。学生役の職員が約2メートルの間隔をあけて一列で座り、打ち手が接種する手順を確認していた。

 2年生の信沢椋平さん(19)は、「こんなに早く打てるなんてびっくりした。接種が終われば、感染に対する心の負担が軽くなると思う。副反応への怖さはあるけれどメリットが上回るので打ちます」。1年生の金子さやさん(18)は「高校3年生の青春をコロナに奪われたから、打った後はあのときの友達と遊びに行きたい。大学の授業でグループワークが増えることも楽しみ」と話した。

 接種ペースを加速させるため、21日から本格的にスタートする大学や企業での接種。従来の自治体が担う接種と異なるのは、自治体が発行する接種券がなくても受けられる点だ。

 接種券は住民の接種履歴の管理に用いる。自治体は接種後に18桁の数字を国の接種記録システム(VRS)に入力している。接種を担う大学では、接種券が配布されていない学生の予診表を学内で保管。接種後に届く接種券を学生らに提出させ、後からVRSに入力するとしている。

 ただ、大学側からは作業の負荷を心配する声も。接種券は住民票の住所に届くので実家などから取り寄せる必要がある学生も一定数おり、提出漏れも起きかねない。届いた接種券のシールを予診票に一つひとつ貼る作業や、数字を読み取って入力する手間もある。

 湘南工科大の担当者は「事務作業が増えそう。ミスがないように、予診表の欄外に学籍番号を書かせてチェックしたい」と語る。

カテゴリー
感染症ニュース 社会問題

重症から回復も続く症状…コロナ“後遺症”の実態

重症から回復も続く症状…コロナ“後遺症”の実態 (msn.com)

2021/06/16 23:58 テレ朝NEWS

新型コロナウイルスの後遺症について、16日、新たな発表がありました。日本呼吸器学会と厚生労働省による初めての後遺症調査の中間報告です。それによりますと、症状の重かった中等症以上の患者で、半分以上の人の肺に何らかの異常が残っていたことがわかりました。なぜ、後遺症が残るのか。10カ月にわたる調査に密着しました。

去年3月に救急搬送され、重症と診断された東京都内在住の60代男性は、退院後、後遺症調査に協力しました。

都内在住の60代男性:「コロナ肺炎ということで入院して、3カ月ぐらい意識が全くない。目が覚めたときに、私は天国にいると」

男性は、人工呼吸器とECMOを2カ月以上にわたり装着し、半年近くの入院生活を余儀なくされました。呼吸が安定し、ようやく去年9月に退院。退院後も経過観察を続けてきましたが、3カ月以上経っても、手足のしびれは取れず、酸素ボンベがなければ、日常生活もままなりません。

都内在住の60代男性:「まだ酸素ボンベを背負っているが、表に出るときは、酸素がないと難しい」

日本呼吸器学会と厚労省の調査は、この男性のように症状の重かった中等症以上で、退院から3カ月以上が経過した人を対象に行われました。その結果、353人のうち半数以上の患者の肺に何らかの異常が残っていることがわかりました。

男性を含む感染者の診察・経過観察を統括してきたのは昭和大学病院・相良博典病院長です。

昭和大学病院・相良博典病院長:「やはり肺が結構、壊れていたので、それはコロナウイルスによって起こってきた結果だと思う。今後、重要なのは、なぜ、そのような状況になってしまうのかを見つけないといけない」

さらに、今回の後遺症調査でわかったことがあります。それは、症状が多岐にわたり、しかも長期間続いているということです。全国の病院の入院患者522人のうち、3割以上に疲労感や倦怠感、さらに、睡眠障害、思考力・集中力の低下などの症状が、診断から半年経っても残っていることがわかりました。

なぜ、呼吸器と関係がなさそうな後遺症の症状も出るのか。注目したのは脳です。脳神経内科の二村明徳医師は、こう話します。

昭和大学病院脳神経内科・二村明徳医師:「新型コロナへの感染で、体の炎症とともに脳の中に炎症が起きる。脳の炎症が後遺症として、脳の機能低下をもたらすのではと考えられている」

二村医師の仮説によりますと、体内に侵入したウイルスは、鼻や喉・肺などで炎症を起こします。その炎症が神経や血液を通じて広がり、脳に到達することで、脳の周囲でも炎症を起こしたり、免疫を過剰に活性化させてしまうことがあるといいます。それが後遺症に関係している可能性があるというのです。

昭和大学病院脳神経内科・二村明徳医師:「認知機能・集中力の低下、体の疲れやすさなどがいわれている。脳が疲れやすくなっている状態といえる。コロナにかかる前にできていたことが、できなくなってしまう。記憶力や注意力が低下していることが、逆に社会に戻ったときに、不安やうつを発症させることは両方あると思う。その両方をしっかり調査していく必要がある」

今回の報告にはない重い“後遺症”に苦しむ人もいました。去年4月に感染した東海地方に住む40代男性は、退院から1カ月ほど経ったころ、体に異常が表れました。激しい倦怠感に襲われ、座って話すことさえできない状態になりました。

東海地方在住の40代男性:「急に体調が悪くなって、つらいときは1週間くらい起きることができなくて。重いというか動かない」

男性は地元の病院で、何度も検査を受けましたが、原因はわかりませんでした。後遺症かどうかも不明なまま、いまも日常生活は取り戻せていません。

東海地方在住の40代男性:「つらい症状が襲うと、これが一生続くと思ってしまう。この状態がずっと続くと思うなら死にたいと思って。それとすごく闘った」

いまだに謎が多い後遺症。治療法の確立が、全容解明のカギを握ると相良病院長はいいます。

昭和大学病院・相良博典病院長:「多くの方たちが、後遺症が出ていることを、我々は真摯に受け止めないといけない。例えば、こういう治療法したときに、こういう後遺症が出てきてしまった。それだったら、こういう治療法をした方がよかったのではということがわかってくる。実際に我々の治療法としては、何がいい治療法なのかを見つけていく。そういうところにつながるのではと思う」

カテゴリー
対策 感染症ニュース 社会問題

「必死の対応だった」 大阪府幹部が第4波を総括

「必死の対応だった」 大阪府幹部が第4波を総括 (msn.com)

2021/06/16 産経新聞

新型コロナウイルス感染の「第4波」で変異株の猛威に直面した大阪府にとって、3月以降は誤算の連続だった。感染対策を担う藤井睦子健康医療部長は産経新聞のインタビューで、重症者が1カ月以上、確保病床数を上回った危機的状況を念頭に「備えが十分ではなかった」と総括。連日の病床上積みは「必死の対応だった」とし、最大計3500床の病床確保に向けて「医療機関との合意が不可欠だ」と強調した。

3月1日、2度目の緊急事態宣言の解除に合わせ、府は大阪市外の飲食店に対する営業時間短縮要請を終了した。1日当たりの新規感染者は56人だったが、同31日には600人に急増。藤井部長は「要請解除と変異株への置き換わり、年度替わりにおける人流拡大が重なった」と分析する。

3月1日は運用中の重症病床の一部を一般医療に切り替えることを府が容認した日でもある。これに対し、「感染者の急増に対応できなかった」との批判が根強いが、藤井部長は運用病床を減らすかどうかは各病院が決めるとして、「府で定めた基準と病院からの要望を踏まえた通知であり、今でも誤っていないと思う」と明言する。

府は3月31日、蔓延(まんえん)防止等重点措置を政府に要請。措置適用の4月5日から、大阪市内の飲食店に午後8時までの時短を求めた。しかし新規感染者は同13日に千人を突破、その後約3週間にわたり連日千人を超えた。

「重点措置で感染者の急増は止まったが、減少にまで持ち込めなかった影響は大きい」。藤井部長がこう語るのは、医療体制に極限の負荷がかかったためだ。

重症者は4月13日に233人に上り、確保計画の最大病床数224床を超過。5月4日の449人をピークに、重症者が確保病床数を上回る状況は同21日まで続いた。計画外の病床上積みを病院側に要請した当時は「明日の10床、明後日の10床をどうするか考え、必死の対応をしていた」。

同時に「歯がゆさも感じていた」と明かす。医療体制が刻一刻と厳しさを増す一方、重点措置の効果を見極めるために、2週間以上は同措置を継続せざるを得なかったのだ。

結局、府は3度目の緊急事態宣言を要請し、政府は4月25日に発令。3月末の重点措置要請からすでに約1カ月が経過し、対応が後手に回ったのは否めない。藤井部長はこう指摘する。

「経験と想定を上回る事態が起き、医療体制の危機を招いた。第4波の反省と教訓は、400人超の重症者が出たときに受け入れ病床が不足していた、この一点に尽きる」

府は第5波に備え、最大で重症500床、軽症・中等症3千床を目標とする新たな病床確保計画を公表した。担当者が4月下旬から病院側と水面下で意見交換を重ねてまとめたものだ。「病床確保は各病院の事情を踏まえ、議論を積み上げて計画にする作業。トップダウンでやってもうまくいかない。医療機関との合意が欠かせない」と強調した。(吉国在)

カテゴリー
対策 感染症ニュース

全国的にも珍しい岡山の「仕組み」…ワクチン1回目接種、高齢者50%超に1か月で急伸

全国的にも珍しい岡山の「仕組み」…ワクチン1回目接種、高齢者50%超に1か月で急伸 (msn.com)

2021/06/17 読売新聞

 新型コロナウイルスのワクチン接種で、岡山県の65歳以上の高齢者に対する1回目の接種率が50%を超えた。全国では他に佐賀、鳥取の2県が50%超だが、岡山県は5月以降に急伸しているのが特徴だ。市町村の枠組みを超えて接種できる全国的にも珍しい仕組みが奏功しているという。

 高齢者接種は全国一律で4月12日にスタート。岡山県では、まず施設入所者らに限定して接種を進めたため、5月16日時点の接種率は1・38%と、同時期の全国平均(3・66%)の半分程度で、佐賀県(6・38%)や鳥取県(7・68%)より大幅に低かった。しかし5月17日から一般の高齢者への接種が始まると、同月19日には全国平均を超え、今月15日時点では全国2位だ。

 急伸を支えるのが、県内であれば居住地にかかわらず、どの市町村でも接種が受けられる枠組み。医療機関数が異なる都市部と山間部の格差を埋める目的だったが、例えば倉敷市から岡山市に通勤している人は、地元で受けるか、勤務先近くで受けるかを選べるなど利便性も向上した。

 県はこの方式を実施するため、全27市町村に協定を締結してもらい、県内全住民の接種券番号のデータベースを構築、これを基に予約サイトを作成した。

 一般の高齢者への接種開始を5月17日としたのも「作戦」の一つ。4月当初のワクチン供給量が乏しい状況で、ある自治体の住民が別の自治体で接種を受けると、不公平感が生じる懸念があり、供給量が安定する5月まで開始を待ったという。

 JR岡山駅の近くのクリニックでは5月に行った接種のうち、約5%が岡山市外からの来院で、諸国真太郎院長(66)は「会社員ら若い世代が接種対象になれば、この方式が更に有効になるのでは」と話している。

カテゴリー
社会問題

「WHOは(中国に)屈した。自然発生はありえない」前CDC所長 武漢研究所流出説で深まる米中対立

https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20210617-00243355/

2021/6/17(木) 9:10 飯塚真紀子 | 在米ジャーナリスト

 バイデン氏が新型コロナウイルスの起源の追加調査指示を出し「武漢研究所流出説」が再燃する中、米中対立は深まるばかりだ。

 先日の、米国主導のG7の共同声明にも、新型コロナの起源に関する徹底的な調査の必要性が盛り込まれたが、中国側は起源調査を政治問題化すべきではないと言って反撃している。

WHOは中国の影響を受けて屈した

 そんな中、前CDC(米疾病対策センター)所長でウイルス学者でもあるロバート・レッドフィールド氏が、米フォックスニュースのインタビュー(6月15日放送)で、WHO(世界保健機関)は中国の影響を受けて大きく屈したために、真に透明性がある新型コロナの起源調査ができなかったと批判、改めて、新型コロナの武漢研究所流出の可能性を訴えた。

 「WHOは(中国の影響を受けて)大きく屈したと思う。WHOは、世界の健康に関する条約で合意したことを中国に厳守させることができなかった。なぜなら、彼らは厳守するよう強いなかったからだ。WHOが、中国で起源調査をすることができる科学者たちを中国に決めさせたことも明らかだ。WHOはその役割を果たしていない」

 感染拡大時のWHOの初期対応の遅さは、かねて批判されてきた。WHOはヒトヒト間感染の警告をしたり、緊急事態宣言やパンデミック宣言を出したりすることに遅延した。遅延の背後には中国の存在があるようだ。WHOが緊急事態宣言を出すのを中国が妨げようとしたと、CIAが結論づけたとも伝えられている。

 また、2月に行われたWHO調査団による起源調査については、WHOは、中国が調査団に入れるメンバーを決めることを許可していた。その結果、調査団のメンバーとして武漢入りが許可された唯一のアメリカ人は、武漢ウイルス研究所と深い利害関係がある非営利研究機関「エコアライアンス」代表のピーター・ダスザック氏だったことが問題視されている。

実験室で進化した?

 レッドフィールド氏はまた、先日のCNNのインタビューに続き、今回のインタビューでも新型コロナの研究所流出の可能性について言及した。

「新型コロナがコウモリから未確認の動物に感染し、そして人に感染して、最も感染力があるウイルスになったというのは生物学的にありえないと私は思った。他のコロナウイルスはそんなふうには人に感染しないからだ。このことは別の仮説の存在を示唆している。それは、新型コロナがコウモリのウイルス由来で、実験室に入り、そこで、ヒトヒト間で効率的に感染するように研究され、進化したという仮説だ」

 さらに、レッドフィールド氏はこう続けている。

「私はウイルス学者として最善の意見を述べているだけだが、このウイルスがコウモリから動物に感染し(その動物はまだ特定されていない)、そして、ヒトに感染し、すぐに、世界史上でも非常に大きなパンデミックを引き起こすほどヒトヒト間で感染するようになったというのはありえないと思う」

 レッドフィールド氏は、SARSやMERSのような致死的なコロナウイルスがヒトの間でははるかにゆっくりとしたペースで広がったのに対し、同じコロナウイルスである新型コロナが効率的にヒトの間に広がった点に着目している。

“コウモリ女”は濡れ衣と主張

 一方、武漢ウイルス研究所でコロナウイルスの研究を行っている、“コウモリ女”というニックネームを持つ石正麗博士は、米ニューヨークタイムズ (6月14日付)のインタビューで「武漢研究所流出説」を全否定している。

「証拠がないというのに、一体全体、どうやって証拠を出せというの? なぜ、世界が、潔白な一科学者に濡れ衣を着せることになったのかわからない。私の実験は機能獲得実験ではない。私の実験はウイルスをより危険にする実験ではなく、ウイルスが種の間でどう感染するかを理解するための実験だから。研究所はウイルスの毒性を高める機能獲得実験は行っていないし、そんな実験に協力もしていない。パンデミックが起きる前、研究所は新しいコロナウイルスの元になるものも何も持っていなかった」

 武漢ウイルス研究所の3人の研究者が、新型コロナの感染拡大が始まる前の2019年秋に新型コロナと類似した症状で入院したケースについても、こう反撃している。

「研究所ではそんなケースは起きていない。確認するから、可能なら、その3人の名前を教えてくれる?」

 さらには、石氏は、状況が中国に対する不信という政治問題化していることにも疑問を投げかけている。

「もはや状況は科学が問題となっていない。“全くの不信”に根ざした憶測の問題になっている。私は確かに間違ったことを何もしていない。だから何も恐れていない」

英仏は研究所流出説を信じず

 確かに、新型コロナの起源という科学的問題は非常に解明が難しい状況にあるため、世界に「中国包囲網」を構築しようとしているアメリカにとっては、政治的に中国を批判する格好の材料と言える。

 しかし、「中国包囲網」の構築に重要なG7の国々の中には研究所流出説を信じていないリーダーもいる。イギリスのジョンソン首相もその一人だ。

 英紙テレグラフによると、ジョンソン首相は、6月13日、「新型コロナの起源については、分別ある人はみなオープンな姿勢で対処しているが、イギリスは現在のところ、いわゆる研究所流出説というものを信じていない」と言及。

 フランスのマクロン大統領も、研究所流出説は疾病と闘う妨げになるという理由で、研究所流出説を否定、「(中国とは)人権をめぐる考えの相違はあるものの、G7は中国に敵対的になるクラブではない」と述べた。

 G7の国々が足並みを揃えて中国に対峙しようとしているわけではない中、新型コロナの起源をめぐる米中対立は、果たしてどんな結末を見るのか?

カテゴリー
感染症ニュース 社会問題

1回目ワクチン全員接種済み施設でクラスター マスク外す入居者も

https://news.yahoo.co.jp/articles/252c0f1753c91b9ed39d60cac354d373788ece43

2021/6/16(水) 18:55配信 毎日新聞

 入居者と職員の全員が1回目の新型コロナウイルスワクチンの接種を終えた静岡市の高齢者施設で起きたクラスター(感染者集団)を巡り、15日の記者会見で「接種後は免疫力が下がる」という趣旨で原因を推定した市は16日に改めて記者会見し、「誤った説明をして申し訳ない」と見解を撤回した。一部で見方を疑問視する声が上がっていた。 【図解でおさらい】ワクチン、なぜ必要?  市によると、高齢者施設は2日に入居者と職員の計33人が1回目のワクチンを接種したという。だが、6日に職員の1人が体調不良を訴えて自宅待機。9日に新型コロナの感染が判明した。接種から約2週間後の15日までの検査で、3人の入居者と2人の職員の感染を確認。クラスターと認定された。マスクを外して過ごす入居者もいたという。  市は16日の記者会見で「一部のリポートで、ワクチンの接種後に感染率が一旦、増加するとの報告があり、誤解した。感染率の高まりは接種後の安心感で対策が甘くなることが背景にあると推定される」と釈明。市保健所は記者会見前の毎日新聞の取材に対し、「ワクチンの接種から日が浅く、抗体ができる前に感染した可能性がある」と答えていた。  ワクチンの1回目の接種後は「これで安心できる」と油断しがち。だが、2回目の接種を終えるまで予防策を続ける重要性を示すデータもある。和歌山県が5月に公表した1回目の接種後と2回目の接種後の「感染しにくさ」に関する調査によると、1回目の接種だけで、ウイルスの働きを抑える中和抗体が目安値に達した割合は2割にとどまっていた。  和歌山県は2回目の接種を終えた474人の医療従事者を調査。1回目の接種の14日後までに中和抗体が目安値に達したのは抽出した20人のうち4人だった。一方、2回目の接種後は全員が目安値に達していた。静岡県感染症対策専門家会議の倉井華子座長は「ワクチンを接種すれば絶対に感染しないということはない。あくまで、リスクを減らすためと理解してほしい」と語った。【渡辺薫、金子昇太】

カテゴリー
社会問題

ワクチン接種辞退の区職員リスト 大阪・東成区役所、管理職にメール

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5d1ed2e61c9f14a189d384a775b1e1db407530

2021/6/16(水) 20:09配信 毎日新聞

 新型コロナウイルスワクチンの集団接種に関し、大阪市東成区役所が余ったワクチンを接種する職員の一覧を作成した際、接種を希望していない職員のリストを併せて作成していたことが16日、市への取材で明らかになった。リストは各部署の管理職にメールで送信され、一部の部署では一般職員にも転送されていた。ワクチンの接種は任意で行われるのが原則で、専門家は「接種を望まない人の職場での差別を招きかねない」と批判している。 【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は  市健康局や区総務課などによると、市は5月、各区の集団接種会場でキャンセルなどで余ったワクチンを無駄にしないため、代わりに接種を受ける職員のリストを作るよう各区に要請した。東成区は5月24日開始の集団接種を前に、全職員の大半にあたる約150人に接種の意思を確認。区総務課が、希望する102人の名前や所属部署、役職、接種の優先順位などをまとめた一覧を作った。  区は接種を望まないとした29人の名前と所属部署を記したリストも同時に作成し、6月2日、希望者の一覧と併せて各部署の課長と課長代理にメールで送信した。このうち、市民協働課では職員二十数人にメールが転送されていた。接種を望まない職員のリストには「辞退者」との表記があり、受け取った職員は誰が辞退したのかが分かる状態だった。  区総務課は取材に「各職場で希望者と辞退者を把握できるようにすることで混乱を避けるためだったが、職員の気分を害するとは思わなかった。配慮が足りなかった」と釈明した。  ワクチンは感染や発症、重症化の予防について、いずれも95%以上の有効性が示されたとする海外研究者らの報告がある。重いアレルギー反応「アナフィラキシー」は100万人に2~5人の割合で報告されている。厚生労働省によると、米ファイザー製では約1305万回接種で169人が発症。米モデルナ製は約9万回に対して発症例はなかった。効果と副反応を勘案し、接種を控える人もいるとみられる。  個人情報やプライバシーの問題に詳しい山田健太・専修大教授(言論法)は「ワクチンを打つべきだという同調圧力がかかりやすい状況で、個人情報の管理として大きな問題がある。今後、企業や大学などで職域接種が始まれば同様の問題が起きる可能性があり、情報の取り扱いにはより慎重な配慮が必要だ」と指摘した。【田畠広景、柳楽未来】

カテゴリー
感染症 社会問題

武漢研究所のバットウーマン「新型コロナ流出? ない証拠をどうやって出すのか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/054d7c13c30e9e4da7a2780dd2d601f14610035f

2021/6/16(水) 10:01配信 朝鮮日報

 米国などで新型コロナウイルスの「中国・武漢研究所流出説」が取りざたされている中、カギを握る同研究所のコウモリ・ウイルス専門家、石正麗博士(57)が米メディアとのインタビューで、「世間は罪のない科学者に汚物を浴びせている」と主張した。 ■韓国はコロナ時代に住みやすい国5位…日本は?

 石博士は新型感染症研究のため17年間にわたり中国全土で1万件以上のコウモリのウイルスのサンプルを収集・研究し、「中国のバットウーマン」と呼ばれている人物だ。2017年にコウモリのウイルスを混合して人間に感染させることができる変種を作ったという論文を武漢研究所の同僚と共同発表した。  米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は14日(現地時間)、石博士が電話で「私たちは遺伝子操作でウイルスの感染性を強化するための研究をしたことがない。新型コロナウイルス問題が発生する前に関連のサンプルを確保したこともない」と主張したと報道した。そして、「新型コロナ発生直前、武漢研究所の研究員の一部が病院に行くほど体調が悪くなった」という米政府の報告書についても、「そのようなことはなかった。どの研究員が病気になったというのか名前を出せ」と問い詰めたという。また、「『新型コロナの背後には中国や石博士がいる』という主張にどう反論するか」との質問には「ない証拠をどうやって出すのか」「私には間違っていることも、怖がることもない」と語ったと同紙は報じた。  石博士は昨年、姿を隠してフランスの米国大使館に亡命したという説まで流れたが、実際には中国当局の保護下で研究や講演活動を続けているという。ジョー・バイデン政権は「新型コロナウイルス実験室流出説」を解明しようと、このほど再調査に着手した。先日行われた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の共同声明でも、新型コロナの起源を明らかにする世界保健機関(WHO)の調査に中国の協力を求めるという内容が盛り込まれた。