カテゴリー
対策

見えない飛沫、正しく回避 スパコン「富岳」で可視化

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9289d342f5bb2a299f914e1b97aab165f0a930b

2020/10/18(日) 23:28 産経新聞

 理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」で新型コロナウイルス対策の評価を進める同研究所などのチームが発表した飛沫(ひまつ)に関するシミュレーション結果。マスクによる感染予防効果や飲食店のテーブルでどこに座ると飛沫を受けるリスクが高いかなどを分析した。見えない飛沫が可視化されていることで、日常生活を送る上でも参考になりそうだ。理研の坪倉誠チームリーダー(神戸大教授)は「感染リスクがどこにあるのか、それに対してどういう対策を取ればいいのか啓発したい」と話している。 【イラスト】飲食店のテーブルで感染者(手前)の正面に座った人が浴びる飛沫のシミュレーション  ■20分会話で咳1回分  会話しているときと歌っているとき、そして、せきをしたときでは、飛沫の飛び方はどう違うのか。  会話をしたときなどに飛ぶ飛沫には、床や机などにすぐ落下する比較的大きな飛沫と、粒の大きさが5マイクロメートル(1マイクロは千分の1ミリ)程度以下で空気中を長時間漂うエアロゾルがある。  会話では1分間に約900個の飛沫、エアロゾルが飛び、歌の場合は1分間に約2500個飛ぶ。一方、強いせきを2回すると、合計で3万個ほどが飛ぶことが分かった。  20分程度の会話をすると、せき1回と同じ程度の量が発生。歌唱しているときには会話と比較して数倍が、より遠くまで飛び、カラオケ1曲ほどに当たるおよそ5分でせき1回分が飛散するという。  また、歌唱時を想定し、マスクやフェイスシールド、マウスガードでどの程度飛沫の飛散を防げるのかについてもシミュレーションを実施。フェイスシールドやマウスガードはマスクと比べ、相当量のエアロゾルが漏れ出ていた。  坪倉氏は「いずれにしてもエアロゾルは漏れてしまう。大きな飛沫への対策とは別に、小さな飛沫への対策を考える習慣が大事だ」とし、マスクなどの装着と換気をあわせて行う必要があるとしている。  ■隣席が最も危険  感染拡大を防ぐため、営業時間や酒類の提供時間短縮などが求められてきた飲食店。「密」になりやすく、言葉を交わす機会も多い状況で、感染リスクも高い。  シミュレーションでは、飲食店でテーブル(縦60センチ、横120センチ)を4人で囲み、うち1人の感染者が、正面、はす向かい、隣の相席者に向かって1分間程度の会話をしたケースを想定。座る場所によって届く飛沫の数がどう違うかを調べた。  その結果、飛沫は話しかけた相手に対してまっすぐに飛ぶ性質が強いことから、話しかけた人以外にはほとんど到達しないことや、感染者が相席者に均等に話しかけた場合には隣席にもっとも多く届き、次いで正面、はす向かいの順になった。隣は正面に比べて5倍の飛沫が届き、はす向かいは正面の4分の1程度に減ることが判明した。  ウイルスを想定した「新しい生活様式」として、「食事は対面ではなく横並びで座ろう」と推奨されてきたが、状況に応じた対策が必要となりそうだ。  坪倉氏は「隣の人との間にパーティションを立て、前方への飛沫はマウスガードなどで抑えるといった対策が有効ではないか」としている。  ■マスクは鼻も覆って  他人に飛沫を飛ばさない点から着用が求められ、罰則付きで義務化している国もあるマスク。その防御効果についてもシミュレーションが行われた。  6秒間かけて深呼吸をしたときに、体内に取り込まれる飛沫やエアロゾルの量を評価したところ、マスクをしていると上気道(鼻腔から咽頭)に入る飛沫数を3分の1まで低減できることが分かった。とりわけ大きな飛沫についてはブロックする効果が高いという。 坪倉氏は「自分を守るためにも、マスクは鼻も覆ってしっかりつけてほしい」と注意を促した。  ただ、エアロゾルに対しての効果は限定的で、マスクをしていない場合とほぼ同じ数の飛沫が気管の奥にまで達するという。  マスクと顔の隙間からの侵入を阻止することは難しいといい、感染を防ぐには換気などの対策との併用が重要だとしている。  一方、フェイスシールドでもシミュレーションを実施。大きな飛沫の防御効果は高いが、エアロゾルについては隙間からの侵入が避けられず、自分が発した飛沫でもエアロゾルが大量に漏れ出すことが示された。  「フェイスシールドは着け方で飛沫の飛び方が変わる」といい、正しく装着するよう気を付ける必要があるとした上で、可能な限り、マスクを着用するように呼びかけている。  ■合唱は交互に並んで  年末が近づき、ベートーベンの合唱付き交響曲「第九」のシーズンとなり、合唱などが今年はどうなるか、気にかけている向きもありそうだ。こうしたことも念頭に、シミュレーションではコーラスの際のリスクについても評価した。  機械式の換気設備が行き届いているコンサートホールなどを会場に、コーラスで全ての人が歌っている状態の中に、1人の感染者がいることを想定。距離をとることや人数を絞ること、マウスガードの効果などをみた。  コーラスでは多くの人が同時に発声することから、その気流の影響もあり、前方への飛沫の飛散が強まるという。ただ、人を少なくすることで、直接飛沫を受けるリスクは下がり、互い違いに並ぶことによっても前列へのリスクは低減された。  マウスガードを着用して合唱した場合のシミュレーションでは、前方への流れが抑制されることで、一定のリスク低減効果があることも示された。ただ、「マウスガードよよりマスクの方が防御効果は高い」(坪倉氏)ため、可能な限りマスクを使用し、特に換気設備が整わない場で合唱の練習をする際などは、感染予防の各種ガイドラインを参照するよう求めた。

カテゴリー
対策

インフル感染後はコロナにもかかりやすい? 「ダブル感染」リスクを減らすには

https://news.yahoo.co.jp/articles/c44b2c84e2c134515e15e2128b607602d88d24de

2020/10/17(土) 8:00配信 AERA dot.

 新型コロナインフルエンザの「ダブル流行」はこない、といった見方を示す専門家が実は結構いる。南半球で流行がなかったことや、体内でのウイルスの生存競争など、さまざまな説がある。とはいえ、感染のリスクが消えたわけではないので、常に最新の情報を知って備えたい。 【比較表】症状、重症度、治療法…インフルエンザと新型コロナの違いは?

 新型コロナとインフルエンザの“ダブル感染”のリスクはどうか。  東京都健康長寿医療センター呼吸器内科の山本寛部長は、「あくまでも一般論」とした上で、 「インフルエンザへの感染が起こると、そのあと3週間ぐらいは気道の防御機能が落ちます。そのときに二次性の感染症が起こることはわかっています。それを踏まえると、インフルエンザの感染後は、新型コロナにも感染しやすくなるので、注意が必要でしょう」  との考えだ。重症化のリスクについては、水野医師がこう指摘する。 「今、新型コロナでは長引く症状が問題になっています。回復した後でも肺が大きなダメージを受けていることがあります。そう考えると、症状が残っている人がインフルエンザにかかると、重症化する可能性があります」  これからの時期、手洗いやマスク以外にしておきたい対策は、「やはりインフルエンザの予防接種です。特に高齢者と持病がある人は受けたほうがいい」と岡部所長。 「インフルエンザの予防接種の有効性は100%ではなく、接種してもかかる人が少なからずいます。ですが、症状を軽くするとか、肺炎になりにくく死亡を防ぐとか、そういう効果は期待できます。10月に接種すると、インフルエンザ流行の兆しがみえる11月以降の感染リスクを下げることができます」  今年、国が用意したワクチンの供給量は、最大約6300万人分。65歳以上の高齢者などへの優先接種を10月1日から始めている。「流行が始まってから接種しても間に合わない」(岡部所長)というから、高齢者や持病がある人は後回しにせず、早めに済ませておきたい。  なお、高齢者らへの優先接種は10月25日まで。早めにかかりつけ医や近くの医療機関に問い合わせておきたい。

 対策として“うがい”を提案するのは山本部長。 「インフルエンザウイルスが増殖する際、『ノイラミニダーゼ』という酵素が必要になります。この酵素は歯周病菌が作り出し、口腔内や咽頭(いんとう)の粘膜に多く存在するので、こまめにうがいをすることでこの酵素を減らせます。手洗いをするときに一緒にするとよいでしょう」  うがいは、うがい薬を使わず、水道水で。うがい薬に含まれている成分が粘膜を傷つけてしまうことがあるためだ。  予防といえば、新型コロナのワクチンの状況も気になる。政府は全国民に行き渡る量のワクチンの確保を目指し、国内外の製薬会社と基本合意を済ませた。最終段階の臨床試験を実施しているワクチン候補は、米・ファイザー社や英・アストラゼネカ社などの10種類ほど。  WHOは、年末までにワクチンが準備できる見込みを示したが、岡部所長は、「世界レベルでのワクチンの確保は来年後半になるだろう」と慎重な姿勢を見せる。 「しかも、これは臨床試験が適切に進んで、結果が順調だった場合の話。ワクチンが早期に使えるようになることは望ましいですが、焦らないほうがいい。どんなワクチンも割合は低くても副反応は起こります。あとで不備が見つかって信頼が揺らげば、ワクチン接種をちゅうちょする人たちも出てきます」 (本誌・山内リカ、亀井洋志) ※週刊朝日  2020年10月23日号より抜粋

カテゴリー
マスク情報

わずか3カ月で「マスク専門店」を開き、どんなことが見えてきたのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/61a3446940198004b3577efe82199434fdbb9ce3

2020/10/14(水) 8:05配信 ITメディアビジネスオンライン

 マスク、マスク、マスク――。  新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、日本中が一枚のマスクを買い求めていたことは記憶に新しい。ドラッグストアに行っても売っていない、コンビニにも並んでいない、スーパーでも目にすることができない。 【画像】う、売れた! 10万円のマスクを見る  しかし、いまは違う。感染者数が激減したわけではないが、供給量は安定している。並ばずに購入することができるし、価格も安くなってきた。外出時に「あ、マスクを持ってくるのを忘れた」といったときでも、お店にフラッと入れば買うことができるようになった。にもかかわらず、マスク専門店が登場し、話題になっているのだ。  9月8日、東京駅の八重洲地下街に店を構えたところ、連日のように行列ができていることをご存じだろうか。店名は「Mask.com(マスクドットコム)」。イオングループでファッションブランドを展開するコックス(東京都中央区)が運営していて、広さ19坪のスペースに200種類以上の商品を扱っているのだ。  オープン一週目には1万5000円台(税別、以下同)のモノが完売したので、関係者を驚かせたが、それだけでは終わらなかった。「いくらなんでも、そんなモノ売れるわけないでしょ」と思われていた10万円のマスクも売れたのだ。  新型コロナの感染が広がる前、マスク専門店なんて見たことも聞いたこともなかったのに、どのようにして店を構えることができたのか。また店を運営してみて、どんなことが分かってきたのか。同社・デジタル推進統括部の大谷克之さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

マスクを確保しなければいけない

土肥: 現在の時刻は午前9時30分。店がオープンするまで30分ほどあるにもかかわらず、店の前には数人のお客さんが並んでいますよね。こうした光景を見るだけで、「好調だなあ」といった印象を受けるのですが、「マスク専門店を始めよう!」といった話はいつごろ出てきたのでしょうか。というのも、このような業態の店は見たことも聞いたこともなかったので、個人的に興味がありまして。 大谷: 新型コロナの感染拡大を受けて、不織布のマスクが市場に出回らなくなりました。価格もどんどん高騰していくなかで、ファッションブランドを展開する当社として何かできないかと考えました。ただ、商業施設の多くは閉店を余儀なくされていたので、オンラインで販売することはできないかという案が出てきました。アパレルを扱っている会社なので、機能面だけでなくファッション性を加えたマスクを発売したところ、どのような反響があったのか。こちらの想定以上の問い合わせがありました。  生産がなかなか追いつかない状況だったのですが、商品を確保して、オンラインで販売を続けることに。そして、5月25日、緊急事態宣言が解除されたことで、外出する人が増えてきましたよね。そうした光景を見たとき、「マスクの需要はしばらく続くのではないか。オンラインだけでなく、リアルの専門店をつくるべきではないか」という話になって、夏オープンに向けて動き始めました。 土肥: ということは、3カ月ほどで商品を確保しなければいけませんし、店舗も見つけなければいけませんし、店のスタッフもそろえなければいけません。短期間にやらなければいけなことがたくさんあったので、大変だったのでは? 大谷: やはり商品を確保することに、ものすごく苦労しました。オンラインではオリジナルマスク3種のみを販売していましたが、「それだけでは足りないなあ」と感じていました。ワンコインで購入できるモノだったり、スポーツ用のモノだったり、子ども用のモノだったり。いろんなバリエーションをそろえたいなあと思っていましたが、じゃあその商品をどのようにして確保すればいいのか。こうした課題に直面しました。 土肥: 現在、お店では200種類以上の商品が並んでいますが、どのようにして手にしたのでしょうか?

「機能性×ファッション性」で勝負

大谷: 取引先や工場などに「たくさんつくってください」とお願いして回りました。商談して、商談して、商談して。それしか方法はなく、なんとか品ぞろえのメドがたってきました。オンラインで販売している3種類のマスクのほかに、肉付けするような形で商品を確保していくわけですが、専門店をオープンするにあたって、「店からいろんな情報を発信することはできないか」と考えました。  10万円のモノはどうか、1万5000円のモノをつくってみてはどうか――。新型コロナの感染が広がる前には、ちょっと考えられないような価格帯のマスクを販売するのはどうかといった話になりました。実際、どのような形でつくったのか。例えば、10万円のマスク。スワロフスキー社のクリスタルガラスを職人さんに手つけしてもらいましたが、1つつくるのに2週間ほどかかっているんですよね。このような商品はこれまでつくったことがないので、完成させるのに苦労しました。 土肥: わずか3カ月ほどで商品をそろえることができたわけですが、不安はなかったですか。というのも、「リアルの店舗を構えよう」と思ったころは、マスクが不足していました。しかし、オープンした9月には十分に供給が足りている。わざわざ専門店で買わなくても、コンビニや100円ショップなどで購入できるので、「お客さんは来店するのか」といった不安はなかったですか? 大谷: 正直に言いますと、ありました。「マスク需要は減るのではないか」といった懸念がありましたが、「ファッション」というキーワードがあれば、お客さんのニーズに応えることができるのではないかと考えました。なぜこのように考えていたのか。  繰り返しになりますが、リアル店舗を運営する前に、オンラインで販売していたことが大きかったんですよね。保湿性が高いモノだったり、顔にフィットするモノだったり、涼しさを感じるモノだったり。これまでになかった商品が売れていたので、不織布マスクを購入することができても、「機能性×ファッション性」があれば大丈夫と考えていました。

入場制限をかけることに

土肥: 店を始める前、在庫を確保するために奔走されたようですが、オープン後はいかがでしょうか。たくさんのお客さんが来られているようなので、「順調、順調」といったところでしょうか? 大谷: いえいえ、そんなことはありません。初日はそれほどでもなかったのですが、テレビなどで報じられたことによって、翌日は開店前からたくさんのお客さんが来られました。  当日、私は違うところで仕事をしていたところ、携帯電話が鳴りまして。何事かなと思っていたら、「お店が大変なことになっている。いますぐに来てくれないか」ということで、急きょ駆けつけることに。店外に100人ほどのお客さんがあふれていまして、「このままではいけない」と感じたので、行列整理用のベルトパーテーションを借りてきました。また、3密を避けなければいけないので、入場制限をかけることに。 土肥: マスク専門店で、感染を拡大させてはいけませんからね。で、どんな層のお客さんが多いのでしょうか? 大谷: 当初、ターミナル駅の近くに店を構えるということもあって、ビジネスパーソンが多いのかなと思っていました。実際、オープンしてみると、女性客がものすごく多いことが分かってきました。また、週末は近くの会社が休みになるので、お客さんは少ないだろうなあと思っていたのですが、家族連れが多いんです。というわけで、お客さんの数は、想定の2~3倍といったところですね。 土肥: 店内に200種類以上のマスクが並んでいるわけですが、その中で最も売れているのは? 大谷: 「さらマスク」(3枚セット1500円)です。マスクを着用することで肌荒れや乾燥に悩んでいる人も多いかと思うのですが、この商品には肌がしっとりする「セラミド加工」と、不快感を軽減する「抗菌防臭加工」を施していることもあって、支持されているのかもしれません。購入されるのは女性が多いということもあって、一番人気の色はピンク。次いでカーキ、ブラウン、グレーの順ですね。 土肥: あれ、白は? 大谷: 5位ですね。マスクのイメージといえば「白」を想像する人が多いかと思います。実際、4~6月ころまでは白のマスクがよく売れていましたが、その後、さまざまな色を展開することで、鮮やかな色を好む人が増えてきました。

試行錯誤が続く

土肥: マスクの多様性が急速に広がっているわけですね。新型コロナの感染が広がる前は、白が圧倒的に多かったですが、いまは違いますよね。街中を歩いていても、色だけでなく、形もいろいろ、模様もいろいろ。「マスク=白」という固定概念が完全に崩れました。 大谷: 「予防」という視点だけでなく、そこに「楽しむ」というキーワードが加わったのではないでしょうか。また、店を運営してみて、マスク関連商品もニーズがあることが分かってきました。以前であれば「マスクがあれば、それだけでいい」といった人が多かったと思うのですが、いまは違う。マスクを外してもそれを持ち運びができるケースであったり、マスクを外したときに首からかけることができるストラップであったり。これまで、こうしたアイテムはなかったので、「売れるのかな」「大丈夫かな」と思っていたのですが、店頭に並べたところ想定以上に売れているんですよね。 土肥: ふむふむ。新しい業態なので、発見だらけですね。これからは冬のシーズンに入っていくので、やはり暖かく感じることができる商品を扱うのでしょうか? 大谷: はい、その予定にしています。寒くなると空気が乾燥するので、保湿を考えなければいけません。保湿成分などを配合した商品を展開する予定ですが、現時点でどこまでニーズがあるのかよく分かりません。真冬に不織布マスクを着用すると、ある程度の暖かさを感じることができますよね。  また、電車の中や会社の中は暖房が効いているので暖かい。そうなると、「冬用のマスクだからとにかく暖かいモノを……」といった形で商品をつくると、着用した人から「暑すぎる」といった声が出てくるかもしれません。そうなってはいけないのでバランスを考えて、商品を開発していかなければいけません。 土肥: いやはや、繰り返しになりますが、初めてのことばかりなのでこれからも試行錯誤が続きそうですね。本日はありがとうございました。 (終わり)

ITmedia ビジネスオンライン

カテゴリー
対策

『飛沫量』を大学が計測…大声で歌うと普通の会話の11倍 カラオケ店を想定した飲食伴う場合は14倍に

https://news.yahoo.co.jp/articles/38357916491b8ee81ad66939a4a2e62a56db5bac

2020/10/15(木) 17:26配信 東海テレビ

 新型コロナウイルスの感染予防に必要なものは、なんといってもマスク。これは飛沫が広がることを防ぐためですが、15日、愛知県の豊橋技術科学大学が「歌うと飛沫はどれくらい増えるのか」という実験の結果を公表しました。 豊橋技術科学大学の飯田教授: 「学生さんに歌を歌ってもらったり喋ってもらって、声の大きさが大きくなると、どのくらい空気の速度が上がるかを調べてみました」  豊橋技術科学大学で流体力学の研究を専門とする飯田明由教授。15日午前の記者発表で、学生とともに行った実験の結果を報告しました。  今年4月から「マスクを着用すると飛沫をどれくらい防げるのか」についての研究を進め、高性能の不織布マスクで飛沫を80%程度抑制できることなどをまとめました。  新型コロナウイルスの感染予防対策に大きく貢献する実験と分析。中でも学生が体を張って行ったのが、歌った時の飛沫量の計測です。  実験室でマイクではなく測定機に向かって歌を歌い、普通に話した時と歌った時の飛沫量を比較しました。その結果…。 飯田教授: 「学生さんに歌ってもらうと、普通の声で歌ってもらうと4倍くらいになって、大声で歌うと11倍でした」  さらに、飲食を伴うカラオケ店を想定し、モノを食べて口の中に唾がたまっているような状態で歌を歌ってもらう実験も。そうすると…。 飯田教授: 「通常我々が普通に喋っている時に比べると、14倍くらいたくさん飛沫が出ます」  飲んで、食べて、歌って…。カラオケを想定した実験では飛沫量が14倍になるという実験結果に。  飯田教授は今回の実験結果をもとに、感染リスクの高い場所での換気の方法や、感染を防ぐ人の配置などについて、研究を進めていくことにしています。

カテゴリー
対策

吸い込むウイルス3分の1に抑制、マスクの重要性を再認識

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0240cacead1a950b8027ad79b6835d541b932f

2020/10/14(水) 19:04配信 TBS NEWS

 スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで、マスクをすれば呼吸で吸い込むウイルスを3分の1程度に抑えられるという研究結果が報告されました。  神戸市の理化学研究所などの研究チームは、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで、マスクを着用すると、していないときに比べて息を吸ったときに体内に取り込まれる飛沫などを3分の1程度に抑えられると報告しました。  「トータルとしては3分の1にすることができるということは、ざっくり言うと、感染リスクも3分の1に下げられる。マスクは自分を守るためにもつけてほしい」(理研チームリーダー 坪倉誠神戸大教授)  この結果について街の人に聞いてみると・・・  「すごい効果やね。82歳のおばあちゃんになると、うつすのもうつるのも嫌」  「これだけ不便に生活してるのに3分の1なんやって思いました。結局、手っ取り早く、楽さと防げるかを考えたらそんなものなのかな」  また、フェイスシールドについては、他人の飛沫から自分を守る効果は高いものの、自分が発する飛沫についてはマスクほど軽減させることはできないということです。理研は、「今後の対策に役立ててほしい」としています。(14日17:21)

カテゴリー
対策

コロナ禍のいまこそ、インフルエンザの予防接種を受けるべき「3つの理由」

https://news.yahoo.co.jp/articles/95a050ee0d7332afa31a24f3ddecba506842084e

2020/10/13(火) 12:26配信 wired

毎年、秋から冬にかけて流行する季節性インフルエンザは、特に子どもや高齢者、免疫力の低下している人が気管支炎や肺炎、脳症などの合併症を起こしやすいことで知られている。世界保健機関(WHO)の推計によると、世界では毎年インフルエンザでの死亡数が29万から65万人に達する。特に心疾患や呼吸器疾患などの基礎疾患をひとつ以上抱えている人々を中心に、あらゆる年齢層の人たちの死因のトップ10に挙げられている。 新型コロナウイルスのワクチンが完成したら、いったい誰に優先的に接種することが「正しい」のか? 今年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、インフルエンザの予防接種が例年以上に重要とされている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの同時流行や、それに伴う医療現場の逼迫(ひっぱく)が懸念されるからだ。 インフルエンザ予防接種の対象年齢は、生後6カ月以上のすべての人となる。ワクチンによる免疫反応は時間の経過とともに薄れてしまうことから、ほとんどの人にとって10月がワクチンを接種するタイミングとして理想的とされる。 ここで、素朴な疑問が生まれる。わたしたちが今年インフルエンザの予防接種をすることで、新型コロナウイルス感染症による公衆衛生上の脅威には何らかのかたちで対抗できるのだろうか? 人々がすでにソーシャル・ディスタンス(社会的な距離)を保ち、手洗いや消毒、マスクを徹底している現在、インフルエンザの予防接種は本当に必要なのだろうか? 考えられる疑問に答えていこう。

1.インフルエンザの予防接種は医療機関への負荷を減らす

インフルエンザによって毎年、多くの入院患者や死亡者が出る。今年はCOVID-19の患者がその数に追加されることで、医療関係者、病院、老人福祉施設などが二重の意味で大きな影響を受ける可能性があると予測されている。COVID-19のワクチンがいまだ開発中であることを考慮すると、各機関の潜在的な負担を少しでも減らす最善の方法が、一方の感染症をある程度は予防できるインフルエンザの予防接種というわけだ。 「インフルエンザにはかなり効果的なワクチンがあります。ICU(集中治療室)を、予防接種を受けていないインフルエンザ患者で埋め尽くす理由はありません」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の疫学者ジョージ・ラザフォードは説明する。 COVID-19とインフルエンザの初期症状には似ている点があることから、不安に駆られた多くの患者が病院に押し寄せる可能性がある。COVID-19と比べてインフルエンザの致死率は約10分の1と低いとされるものの、感染・重症化を予防できるワクチンが存在するなら、予防接種をしない理由はない。医療機関も、引き続き蔓延することが予想されるCOVID-19のために、事前に予防できるインフルエンザ病床分の余裕が欲しいところだろう。 重要なことは、過去数年のうちにインフルエンザに罹患して免疫があると思いこんでいる人たちも、1年前に予防接種を受けた人たちも、また新たに予防接種をする必要があるという点である。

変異し続けるインフルエンザに効果はあるのか?

毎年インフルエンザを引き起こすウイルスのほとんどはA型かB型株だが、特にA型株は変異しやすいウイルスとして知られている。どちらも多くの株が宿主を変えて感染を繰りかえすうちに絶えず変化し、遺伝子の変異が蓄積される。ところが、変異が十分に蓄積されると、わたしたちの免疫システムがウイルスを認識しなくなってしまう。このため、一度インフルエンザの特定の株に罹患したからといって、必ずしも次回その株から身を守れるとは限らないのだ。 そこで米疾病管理予防管理センター(CDC)は、世界中で変化し続けるインフルエンザの抗原変異株を常に監視している。このデータを利用してCDCは、インフルエンザのシーズンが始まる数カ月前に流行する可能性の高いものをいくつか予測し、不活性化したA型・B型株の数種類を混ぜ合わせてワクチンをつくるというわけだ。 その年に流行するウイルスはデータから予測しなくてはならないので、ミスマッチが起こる可能性もある。このためワクチンの有効率は、100パーセントにはならない。だが、CDCによると、毎年おおむね40~60パーセントほどの発症予防、または重症化予防効果があることがわかっている。 例えば2014年の調査では、インフルエンザの予防接種は子どもの重症化(ICUへの入院)リスクを約74パーセント予防、18年の調査では成人がICUに入院するリスクを82パーセントも予防したと推定されている。昨年アメリカで約50万人がインフルエンザで入院したことを考えると、コロナ禍におけるインフルエンザの予防接種は理にかなったものと言えるだろう。 それでも2018/19年のインフルエンザシーズンに、米国では34,000人もの人々がインフルエンザで命を落としている。子どもの63パーセント、成人の45パーセントが予防接種をしたにもかかわらずだ。ちなみに日本では、平均して年間約3,000人もの人々がインフルエンザで亡くなっている。

2.予防接種はインフルエンザとCOVID-19の重複感染の予防になる

インフルエンザCOVID-19の同時感染については、医学ジャーナル誌『THE LANCET』で4人の症例と、米国でも1例が報告されている。これらのケーススタディにおいては人工呼吸器を使用した患者もいたとはいえ、二重感染でもCOVID-19の症状や治癒の過程とさほど変わりがなかったことが報告されている。しかし、症例が極めて少数なので、重複感染が重症化を引き起こすかどうかはさらなる調査が必要である。 それでもインフルエンザは、COVID-19に限らず、ほかの病原体(細菌、その他のコロナウイルスによる風邪など)に対して感受性を高めることが知られている。重複感染はしばしば起きることから、一方を避ける意味でもインフルエンザの予防接種は重要といえる。

3.インフルエンザのワクチンはCOVID-19の心血管系疾患にも予防効果がある?

「COVID-19とほかの呼吸器ウイルス感染症は、急性心筋梗塞やほかの心血管系の症例に関連づけられています。インフルエンザのワクチンが、心血管リスク低減のための最適な選択肢であるという証拠もあります」と、トロント大学の循環器科医ジェイコブ・ウデルは説明する。 「いくつかの観察と小規模なランダム化臨床試験では、インフルエンザの予防接種は危険な心血管系疾患の予防として役立つ可能性があることを示しています」 「Journal of the American College of Cardiology」に掲載された最新のレヴューによると、インフルエンザのワクチンが心血管疾患リスクを低下させることを示した6つの小規模な研究結果と4つの観察結果を、より大きなランダム化比較試験により実証しようと試みている。 この大規模な臨床試験の結果はいまだわからないままだが、心血管疾患を基礎疾患にもつ人々にインフルエンザワクチンを接種することで、少なくともCOVID-19における心血管系の重症化に対する予防効果が期待されている。

季節性インフルエンザが流行しない可能性も

ちなみに2020年半ば、南半球の冬に季節性インフルエンザの流行は訪れなかった。理由は新型コロナウイルス対策として人々がソーシャル・ディスタンスを保ち、手洗いやマスクなどの安全対策を徹底したからだと考えられている。同じように人々が用心深くしているうちは、北半球でもインフルエンザシーズンが来ない可能性が大いにある。 だが、安全対策を徹底していても、感染力の強い新型コロナウイルス感染症はいまだ収束の兆しが見えないままだ。いずれにせよパンデミックのさなかであるだけに、公衆衛生の向上に役立つのであれば、インフルエンザの予防接種を受けておくにこしたことはないと言っていいだろう。

SANAE AKIYAMA

カテゴリー
感染症ニュース

「富岳」飛沫拡散を計算 “座り位置”で飛沫5倍に

https://news.yahoo.co.jp/articles/61dd6d1fd1694af4bda68c1eaff60761b786ea3a

2020/10/13(火) 12:05 テレ朝ニュース

 スーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロナ感染リスクの検証で、飲食店で隣同士に座って会話した場合は正面で会話するよりも5倍の飛沫(ひまつ)を浴びることが分かりました。  富岳が4人が飲食店で1分程度話をした場合を計算した飛沫の広がり方です。理化学研究所のチームリーダーを務める神戸大学の坪倉誠教授によりますと、感染者が横に座っていて話をした場合は、正面に座った場合の5倍の飛沫を受けることが分かりました。さらに、飛沫そのものも湿度が低ければ低いほど、下に落ちずに空中に漂う量が急激に増えることが分かりました。湿度30%の場合は、60%の場合の2倍以上の飛沫が1.8メートル先まで到達したということです。また、コンサートホールなどで、合唱をする場合は飛沫は直進するため前方の人ほどリスクが高まるほか、合唱で生まれた気流によって飛沫がより遠くまで届くということです。

カテゴリー
感染症ニュース

コロナ「野放し」の集団免疫戦略は非倫理的 WHOが警告

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3d331bd0e3219c31d40548afaa890c1da3a3db

2020/10/13(火) 3:46 jj.com

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は12日、新型コロナウイルス対策として一部の人々が提唱している、感染拡大を容認して「集団免疫」の獲得を目指す戦略について、「非倫理的」だとして警鐘を鳴らした。 【図解】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(12日午後8時時点)  テドロス氏はインターネット上で開いた記者会見で、「集団免疫はワクチン接種に関して使われる概念であり、ある集団がワクチン接種の閾(しきい)値に達すると特定のウイルスから保護されるというもの」と指摘。例として、麻疹(はしか)では人口の95%がワクチンを接種すれば残りの5%がウイルスから保護されると説明。ポリオではこの閾値は推定80%だとした。  さらに「集団免疫はウイルスから人々を守ることで獲得されるもので、ウイルスに人々をさらすことで獲得されるものではない」とし、「集団免疫が感染症発生、ましてやパンデミック(世界的な大流行)に対応する上での戦略として使われたことは公衆衛生史上、一度もない」と強調。  世界の新型ウイルス感染者が3750万人を超え、死者が100万人に達している現状では、集団免疫の自然獲得に頼ることは「科学的にも倫理的にも問題がある」と言明し、「われわれが完全に理解していない危険なウイルスを野放しにするのは非倫理的だ。選択肢にはならない」と断言した。【翻訳編集】 AFPBB News