カテゴリー
マスク情報 対策

マスク、医療用と一般用にJIS基準…素材限定せず一定の性能で

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c63e409cb46e9905fd7b1f04323deee6d63a12

2021/6/16(水) 9:23配信 読売新聞オンライン

 政府は医療用と一般用のマスクについて、性能の目安となる日本産業規格(JIS)を制定する。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が増えており、品質や性能に問題がある製品の流通を減らして利用者の安全確保に役立てる。 【図表】ワクチン副反応、2回目のほうが多い

 市販のマスクと医療機関や介護施設などで働く人が使う医療用マスクに、それぞれ性能基準を設ける。メーカーは、業界団体「日本衛生材料工業連合会」の認証を得た製品に専用のマークを表示できる。早ければ今夏に市場に出回る見通しだ。経済産業省

 いずれもウイルスやバクテリア、大気汚染物質をとらえる性能や通気性などに一定の基準を設け、これを上回る製品を認証する。素材は限定せず、布製やウレタン製も認める一方、一般用で洗濯による再利用を想定する場合、洗濯後に品質基準を満たすことを条件にする。

 これまで日本のマスクは、粉じんを想定した産業用を除いて規格が設けられていなかった。コロナ禍で需要が急増したマスクの生産に異業種の参入が相次ぎ、品質を管理する必要があると判断した。2020年度のマスクの国内出荷量は一般向けだけで100億枚を超え、前年度の約2倍に増えた。

カテゴリー
マスク情報 社会問題

独自実験で判明した「ウレタンマスク」の本当のヤバさ、ウイルス専門家の西村秀一医師が徹底検証

https://news.yahoo.co.jp/articles/165909279c5c275aa0549bb5dc75e69b36466cdc

2021/2/3(水) 9:31配信 東洋経済ONLINE

 昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。 【図表】西村秀一医師による実験内容と、その衝撃の結果とは?  これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。

 以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。   しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルなのが気に入られたのか、依然として若者を中心にウレタン派は多いようだ。

 そこに異を唱える人が現われた。  国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師である。ウイルスセンターは国内では数少ない臨床ウイルス学の研究施設であり、全国の医療機関から依頼を受けたウイルス分離などの仕事のほか、独自の設備を用いた呼吸器系ウイルス感染の研究を行っている。 「『PCR検査せよ』と叫ぶ人に知って欲しい問題」(2020年5月12日配信)でもマスクの重要性を説いた西村医師、実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。

■マスク素材で「飛沫防止効果」はこんなに違う  ──「富岳」もマスク素材ごとの飛沫防止効果を調べていますが、コンピューター上のシミュレーションです。実際に実験をされたのですね。  クリーンルームの中で、喘息などの治療薬吸入器具として使われているネブライザーからヒトの出すエアロゾルを模したものを発生させて、それをそれぞれのマスク素材がどれくらい通すかを試しました。  喘息治療や気管支炎の治療でシューシューと出てくる薬剤のミスト(蒸気)を吸い込みますよね。あの状態がミストの発生側です。一方、ミストの受け取り側は、人がつけた状態のマスクではなく、各素材そのものを切り出し、筒の片方に隙間なく張り、反対側から空気を吸わせ、素材を通過してくるエアロゾルの粒子の径(粒子の大きさを表現するもの)ごとの濃度をレーザー粒子計測器で測りました。

 ──上図の「マスク別除去性能」がその結果ですね。衝撃でした。ウレタンマスクの素材である「ポリウレタン」は、5um(マイクロメートル)以下の粒子だと除去率1%以下。ほぼ効果がないことがわかります。  そうなんです。逆に不織布マスクは一番小さい0.3~0.5umで90.8%、最大の5.0以上の粒子は99.1%の除去率が確認されました。医療従事者がつけるN95や医療用サージカルマスクはそれ以上に高い値ですが、一般の方が生活圏で使うのは、この程度の不織布マスクで十分機能すると考えます。

 ちなみに実験で使用したマスクは、医療用サージカルマスクが当院で使用しているもの。不織布マスクは、VFE(ウイルス濾過効率)が99%カットの表示があった一般的なものです。ポリエステル、ポリウレタンマスクは、一層式でインターネットなどで買えるもの。いずれも、素材表面や内部に特殊な加工がされていないものを選択しました。  不織布マスクを上下左右に、顔に密着させれば、エアロゾルをほとんど吸い込まずに済みます。エアロゾルは科学用語で、口から呼気や咳とともに出て空中にある粒子のすべてを指します。それを出さないこと、吸い込まないことが感染の伝播防止に重要です。

 今回は「吸い込み」しか実験はできませんでした。が、互いに不織布マスクであれば出す側も出す粒子が少なく、また吸込み側も吸い込みがかなり少ないわけです。これに2メートルのソーシャルディスタンスがあれば、感染はかなりの確率で防げるでしょう。ただ、マスクの付け方が悪いと、素材のせっかくの性能を生かせません。 ■マスクのずれや隙間は、過敏になりすぎなくていい  ──布(ガーゼやポリエステル)マスクは、10~20%台の除去率でやはり心もとないですね。

 ガーゼマスクは、アベノマスクを使いました。咳や呼気などが体内から運んできて口から出たばかりの飛沫の粒子は大きいので、布やガーゼマスクでも止まります。でも、一方で防御にはあまり役立ちません。まあ、2割でも3割でも阻止してくれることを考えれば、何もしないよりはましですが。  ──不織布でも、マスクが不意にずれたり、脇に隙間ができやすいものもあります。  つけ方が大事ということはそのとおりですが、一般生活ではあまり神経質にならなくてもいいです。特別なことをしない限り漏れをゼロにすることは不可能です。確かに顔面とマスクの隙間から入るものもあるけれど、密着の意識を持って着けているのであれば入ってくるのはそう大量ではなくなります。患者が出す1回の咳の中の生きているウイルスの量もそんなに多くはないので、あとは運でしょうか。

 ただし、周りを多くの人に囲われている状況では、エアロゾル濃度が高くなり、もしその中にウイルスを出している人がいたら、どんなマスクをしていてもリスクは高くなるし、密着度が悪ければなおさらです。そうなると、大事なのは換気です。  居酒屋やテレビなどで顔の高さくらいまでパーテーションを設置していることがありますが、パーテーションの高さ云々の問題ではありません。とにかく頻繁に換気をして、空気、すなわちその中にあるエアロゾルを滞留させないことです。

 ──ところで、なぜこの実験をしてみようと思われたのですか?  理由を教えてください。  「富岳」による飛沫防止効果の映像が昨年発表されましたが、僕らがテレビなどで再三観ていたものは、あくまでシミュレーションなわけです。それが真実である保証が必要です。コンピューターがはじき出しているものなので、計算式もわからないしそれだけでは確認しようがない。私は、理論科学者ではなく実験科学者なので、実際にやった結果を重んじます。

 それに、映像の粒子はエアロゾルなのに、すべてウイルスのように受け取られる向きもあった。例えばインフルエンザを例にとっていえば、スーパースプレッダーに相当する患者でも一度の咳で何十個も生きているウイルスを出すような人はいません。ましてやあそこに示された大量のエアロゾルがウイルスなわけがありません。  映像として、また計算された数値としてわかりやすいけれど、わかりやすいということはむしろ科学的には危険なこともあります。実証できる実験データが必要だと思ったのです。

 今回私たちがやったのは、人がマスクをつけた状況ではないし、吸い込みだけ、それも素材の性質だけに限られるのですが、それでも実測データとしてある程度参考になるはずだと考えました。これが1つ目の理由ですね。 ■ウレタンマスクはスカスカ  ──その結果、ウレタンマスクの防御性能がわかりました。これは想定内でしょうか?   想定の範囲内です。ただ、ここまで(除去性能が)低いとは、という驚きはありました。ウレタンは着け心地はいいのですが、呼吸がしやすい。それは言い方を変えればスカスカだということで、実はずっと心配していました。

 それに、昨年12月に発表された富岳のシミュレーション結果でウレタンマスクは吐き出しも吸い込みもカット率が低かったのに、若者たちを中心にみなさんまだ使い続けています。ここに警鐘を鳴らしたいという考えはありました。  それはシミュレーションの計算結果として出された数値がまだ甘いからかもしれない。そうだとしたら、もしかしたらこれが、若者たちの間の感染が多い理由の1つになっているのかもしれない。それをあらためてほしい。今回の実験をするに及んだ2つ目の理由です。

 そもそもマスクの性能を考えると、人々がマスクに期待することは、まず「自分がかからないこと」、要するに防御です。これがまったくダメとなると、どんな人だって少しは考え直すでしょう。一方、公衆衛生の面から願うのは「ほかの人みんながかかってほしくない、広がってほしくない」から、マスクをつけましょうということです。  ──なるほど。今現在、第3次感染がなかなか収まらないのは、人々の「コロナ慣れ」があるかと思います。今までかからなかったのだから、大丈夫だろう、と。無論、過度に恐れることはありませんが、今一度「感染の防御」を注意喚起しなくてはいけませんね。

 テレビなどを観ていると、出演者がマウスガードをつけています。それを見かけてしまうと「あれでいいんだな」と感染対策の見本と勘違いしてしまうかもしれません。しかし、断言します。マウスガードはマスクの代用にはなりません。エアロゾルを介した感染に対する防御には無力です。感染対策にはなっていません。  ──改めてお話をまとめると「うつらないマスク」の最強は不織布マスクなんですね。わが家も今日から不織布に切り替えようと思いますが、ウレタンの着け心地も手放しがたいです。また、不織布だと肌がかぶれるという声もネット上で見かけます。ウレタンの上に不織布をつける二重マスクでもいいでしょうか? 

 構わないと思います。戸外でウォーキングをするときなど、他人とほぼ会わないときはウレタンや布マスクでいい。というか、堂々とマスクを外していいです。ウレタンマスクを寒さ対策とか、すっぴん隠しの目的で使うことには異論ありません(笑)。それに、つねにマスクをつけなくてはいけないわけではありません。運動や移動などで外を歩いているときは、マスクをポケットに入れてもいい。自転車での移動も同じですね。 ■「使ったマスクを触らないように」は都市伝説

 ──よく見かける「鼻マスク」はどうでしょうか?  マスクを下げて鼻を出している状態ですね。  理屈からいえば、感染を広げない目的なら鼻マスクの状態でも、万が一ご自分が感染していても、よほどのことがない限り周囲に広げはしません。ただし、防御という意味では、口呼吸でない限り無防備状態と同じで、自分は吸ってしまうので感染者と接触した際に感染してしまうリスクは高いです。せっかく不織布マスクをつけていたとしても、防御になりませんね。

 また、「使ったマスクを触らないように」というのは都市伝説です。あれは、咳をしている患者と対峙する医療現場での話で、一般生活の中に落とし込む話ではありません。普通に社会生活をしていてマスクの表面にウイルスがついたりはしません。たとえマスクで捉えたとしてもそれは表面ではなく、マスクの断面のどこかです。  また、一般の人たちに対して「ドアノブに触るな」などというけれど、ドアノブで感染している証拠も出てきてはいません。気になるなら消毒すればいいですが、学校などで椅子などをあんなに拭く必要もありません。

 とにかく、うつさない・うつらないマスクを正しくつける。換気をする。そして、密を避ける。これで乗り切ってください。アリバイ気味で的を外した対策に惑わされることなく、また過剰な怖れにおののくことなく、正しく防御することは、自分でやりようがあります。自分の知識と努力でできるのです。

島沢 優子 :フリーライター

カテゴリー
マスク情報

わずか3カ月で「マスク専門店」を開き、どんなことが見えてきたのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/61a3446940198004b3577efe82199434fdbb9ce3

2020/10/14(水) 8:05配信 ITメディアビジネスオンライン

 マスク、マスク、マスク――。  新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、日本中が一枚のマスクを買い求めていたことは記憶に新しい。ドラッグストアに行っても売っていない、コンビニにも並んでいない、スーパーでも目にすることができない。 【画像】う、売れた! 10万円のマスクを見る  しかし、いまは違う。感染者数が激減したわけではないが、供給量は安定している。並ばずに購入することができるし、価格も安くなってきた。外出時に「あ、マスクを持ってくるのを忘れた」といったときでも、お店にフラッと入れば買うことができるようになった。にもかかわらず、マスク専門店が登場し、話題になっているのだ。  9月8日、東京駅の八重洲地下街に店を構えたところ、連日のように行列ができていることをご存じだろうか。店名は「Mask.com(マスクドットコム)」。イオングループでファッションブランドを展開するコックス(東京都中央区)が運営していて、広さ19坪のスペースに200種類以上の商品を扱っているのだ。  オープン一週目には1万5000円台(税別、以下同)のモノが完売したので、関係者を驚かせたが、それだけでは終わらなかった。「いくらなんでも、そんなモノ売れるわけないでしょ」と思われていた10万円のマスクも売れたのだ。  新型コロナの感染が広がる前、マスク専門店なんて見たことも聞いたこともなかったのに、どのようにして店を構えることができたのか。また店を運営してみて、どんなことが分かってきたのか。同社・デジタル推進統括部の大谷克之さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

マスクを確保しなければいけない

土肥: 現在の時刻は午前9時30分。店がオープンするまで30分ほどあるにもかかわらず、店の前には数人のお客さんが並んでいますよね。こうした光景を見るだけで、「好調だなあ」といった印象を受けるのですが、「マスク専門店を始めよう!」といった話はいつごろ出てきたのでしょうか。というのも、このような業態の店は見たことも聞いたこともなかったので、個人的に興味がありまして。 大谷: 新型コロナの感染拡大を受けて、不織布のマスクが市場に出回らなくなりました。価格もどんどん高騰していくなかで、ファッションブランドを展開する当社として何かできないかと考えました。ただ、商業施設の多くは閉店を余儀なくされていたので、オンラインで販売することはできないかという案が出てきました。アパレルを扱っている会社なので、機能面だけでなくファッション性を加えたマスクを発売したところ、どのような反響があったのか。こちらの想定以上の問い合わせがありました。  生産がなかなか追いつかない状況だったのですが、商品を確保して、オンラインで販売を続けることに。そして、5月25日、緊急事態宣言が解除されたことで、外出する人が増えてきましたよね。そうした光景を見たとき、「マスクの需要はしばらく続くのではないか。オンラインだけでなく、リアルの専門店をつくるべきではないか」という話になって、夏オープンに向けて動き始めました。 土肥: ということは、3カ月ほどで商品を確保しなければいけませんし、店舗も見つけなければいけませんし、店のスタッフもそろえなければいけません。短期間にやらなければいけなことがたくさんあったので、大変だったのでは? 大谷: やはり商品を確保することに、ものすごく苦労しました。オンラインではオリジナルマスク3種のみを販売していましたが、「それだけでは足りないなあ」と感じていました。ワンコインで購入できるモノだったり、スポーツ用のモノだったり、子ども用のモノだったり。いろんなバリエーションをそろえたいなあと思っていましたが、じゃあその商品をどのようにして確保すればいいのか。こうした課題に直面しました。 土肥: 現在、お店では200種類以上の商品が並んでいますが、どのようにして手にしたのでしょうか?

「機能性×ファッション性」で勝負

大谷: 取引先や工場などに「たくさんつくってください」とお願いして回りました。商談して、商談して、商談して。それしか方法はなく、なんとか品ぞろえのメドがたってきました。オンラインで販売している3種類のマスクのほかに、肉付けするような形で商品を確保していくわけですが、専門店をオープンするにあたって、「店からいろんな情報を発信することはできないか」と考えました。  10万円のモノはどうか、1万5000円のモノをつくってみてはどうか――。新型コロナの感染が広がる前には、ちょっと考えられないような価格帯のマスクを販売するのはどうかといった話になりました。実際、どのような形でつくったのか。例えば、10万円のマスク。スワロフスキー社のクリスタルガラスを職人さんに手つけしてもらいましたが、1つつくるのに2週間ほどかかっているんですよね。このような商品はこれまでつくったことがないので、完成させるのに苦労しました。 土肥: わずか3カ月ほどで商品をそろえることができたわけですが、不安はなかったですか。というのも、「リアルの店舗を構えよう」と思ったころは、マスクが不足していました。しかし、オープンした9月には十分に供給が足りている。わざわざ専門店で買わなくても、コンビニや100円ショップなどで購入できるので、「お客さんは来店するのか」といった不安はなかったですか? 大谷: 正直に言いますと、ありました。「マスク需要は減るのではないか」といった懸念がありましたが、「ファッション」というキーワードがあれば、お客さんのニーズに応えることができるのではないかと考えました。なぜこのように考えていたのか。  繰り返しになりますが、リアル店舗を運営する前に、オンラインで販売していたことが大きかったんですよね。保湿性が高いモノだったり、顔にフィットするモノだったり、涼しさを感じるモノだったり。これまでになかった商品が売れていたので、不織布マスクを購入することができても、「機能性×ファッション性」があれば大丈夫と考えていました。

入場制限をかけることに

土肥: 店を始める前、在庫を確保するために奔走されたようですが、オープン後はいかがでしょうか。たくさんのお客さんが来られているようなので、「順調、順調」といったところでしょうか? 大谷: いえいえ、そんなことはありません。初日はそれほどでもなかったのですが、テレビなどで報じられたことによって、翌日は開店前からたくさんのお客さんが来られました。  当日、私は違うところで仕事をしていたところ、携帯電話が鳴りまして。何事かなと思っていたら、「お店が大変なことになっている。いますぐに来てくれないか」ということで、急きょ駆けつけることに。店外に100人ほどのお客さんがあふれていまして、「このままではいけない」と感じたので、行列整理用のベルトパーテーションを借りてきました。また、3密を避けなければいけないので、入場制限をかけることに。 土肥: マスク専門店で、感染を拡大させてはいけませんからね。で、どんな層のお客さんが多いのでしょうか? 大谷: 当初、ターミナル駅の近くに店を構えるということもあって、ビジネスパーソンが多いのかなと思っていました。実際、オープンしてみると、女性客がものすごく多いことが分かってきました。また、週末は近くの会社が休みになるので、お客さんは少ないだろうなあと思っていたのですが、家族連れが多いんです。というわけで、お客さんの数は、想定の2~3倍といったところですね。 土肥: 店内に200種類以上のマスクが並んでいるわけですが、その中で最も売れているのは? 大谷: 「さらマスク」(3枚セット1500円)です。マスクを着用することで肌荒れや乾燥に悩んでいる人も多いかと思うのですが、この商品には肌がしっとりする「セラミド加工」と、不快感を軽減する「抗菌防臭加工」を施していることもあって、支持されているのかもしれません。購入されるのは女性が多いということもあって、一番人気の色はピンク。次いでカーキ、ブラウン、グレーの順ですね。 土肥: あれ、白は? 大谷: 5位ですね。マスクのイメージといえば「白」を想像する人が多いかと思います。実際、4~6月ころまでは白のマスクがよく売れていましたが、その後、さまざまな色を展開することで、鮮やかな色を好む人が増えてきました。

試行錯誤が続く

土肥: マスクの多様性が急速に広がっているわけですね。新型コロナの感染が広がる前は、白が圧倒的に多かったですが、いまは違いますよね。街中を歩いていても、色だけでなく、形もいろいろ、模様もいろいろ。「マスク=白」という固定概念が完全に崩れました。 大谷: 「予防」という視点だけでなく、そこに「楽しむ」というキーワードが加わったのではないでしょうか。また、店を運営してみて、マスク関連商品もニーズがあることが分かってきました。以前であれば「マスクがあれば、それだけでいい」といった人が多かったと思うのですが、いまは違う。マスクを外してもそれを持ち運びができるケースであったり、マスクを外したときに首からかけることができるストラップであったり。これまで、こうしたアイテムはなかったので、「売れるのかな」「大丈夫かな」と思っていたのですが、店頭に並べたところ想定以上に売れているんですよね。 土肥: ふむふむ。新しい業態なので、発見だらけですね。これからは冬のシーズンに入っていくので、やはり暖かく感じることができる商品を扱うのでしょうか? 大谷: はい、その予定にしています。寒くなると空気が乾燥するので、保湿を考えなければいけません。保湿成分などを配合した商品を展開する予定ですが、現時点でどこまでニーズがあるのかよく分かりません。真冬に不織布マスクを着用すると、ある程度の暖かさを感じることができますよね。  また、電車の中や会社の中は暖房が効いているので暖かい。そうなると、「冬用のマスクだからとにかく暖かいモノを……」といった形で商品をつくると、着用した人から「暑すぎる」といった声が出てくるかもしれません。そうなってはいけないのでバランスを考えて、商品を開発していかなければいけません。 土肥: いやはや、繰り返しになりますが、初めてのことばかりなのでこれからも試行錯誤が続きそうですね。本日はありがとうございました。 (終わり)

ITmedia ビジネスオンライン

カテゴリー
マスク情報

マスクにスリッパ…日本人の評価がパリで爆上がり。81歳パリ在住の弓さんに聞く

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0a95e47c86de94d6e9e21c811a3d26110e5408

7/16(木) 8:47配信 女子SPA!

日本では、7月に入ってまた感染者が増え始めていますが、街には人が増えてきました。 ⇒【写真】弓さんが作ったサンドイッチ。ボリューム満点で美味しそう…  一方フランスでも、パリの街が一番美しいとされる7月、人々は少しずつ日常を取り戻しつつあります。とはいえ、行きかう人の姿はまだ少なく、例年ならば世界中から訪れる旅行者の姿も見当たりません。

フランスで、日本人の評価がぐーんと上がっている

 フランスをはじめ、欧米各国では、新型コロナウイルスによる日本の感染者数・死者数の少なさが注目されていますが、そんな中、日本人の株が上昇していると教えてくれたのは、在仏54年目の弓・シャローさんです。 「日本人の株が私の周囲ではぐーんとあがっていて、その佇(たたず)まいや生活スタイルを見習おうという傾向があるんです」  弓さんは、3年前上梓した、著書『パリが教えてくれたボン・シックな毎日』が、世代も性別も超えて人気となった人。元デザイナーとしてのセンスの良さと、若々しいルックスが「奇跡の79歳!」と、話題になりました今春、3年ぶりの新刊、『100歳までパリジェンヌ!』が刊行に。81歳になって、美も健康も暮らしぶりも、さらにパワーアップしている様子が注目されています。

「ふだんからマスク」の日本流に称賛

 日本人の生活スタイルを見習うとは、具体的にはどういうことでしょうか? 「日本では、マスクを着ける習慣が以前からありますよね。花粉症やアレルギー、乾燥対策、そして、風邪やインフルエンザなどのウイルス対策などに。自分の身を守るためもあるでしょうが、咳やくしゃみをして、誰かにうつしてはいけないという他人への配慮も、そこにはあると思います。  今、私のまわりでは、日本人の、このマスクを着ける習慣が称賛され、取り入れようとする人が増えています」 「手作り大好きの私は、家にあった端切れでマスク作りにも挑戦してみました。ブルーのものは、カーテンの裏に貼るような遮光や防水の効果がある布で、ウイルスもシャットアウトしてくれるかも!?と、我ながらナイスアイデアのつもりでしたが、着けると息が苦しい。完全に失敗作でした(笑)」

靴を脱いで家に入る日本流が、パリでも広がっている

 パリの多くのアパルトマンでは、ほかにも新しい習慣が始まっているようです。 「欧米では、家の中でも靴を履いているのは、よく知られたこと。私自身は、帰宅したら玄関で靴を脱いで、家の中ではスリッパという生活をずっと続けてきました。どうやら、同じような人が出てきたみたいで……。我が家のアパルトマンでも、気が付けば各戸の前の廊下にはいろいろな靴がずらり。そこで脱いで、家の中ではスリッパや室内用の靴に履き替える習慣が定着しつつあるようです。  でも、さすがに、共有の廊下に私物が並ぶのは邪魔になりますし、見た目もよろしくないということで、なぜか家主組合の理事長のようになっている(笑)夫のクロードの呼びかけで、今はみなさん、脱いだ靴は家の中にしまうようになりました」  さらに、日本人の静かなしゃべり方まで注目されているそう。 「ラテン民族のフランス人は、話すときの身振り手振りが大きくて、ハグや握手も日常のこと。口角泡を飛ばす議論も大好きで、盛んに行われます。それはそれで互いの気持ちがわかりやすいし、情熱的で明るくて、いいところもたくさんあります。けれども、会釈やおじぎ、物静かに話すという日本人の穏やかで礼儀正しい佇まいが、私の知人たちの間で注目されるようになってきたことは事実です」

元気の秘訣は、毎日の自転車マシーンとウォーキング

 81歳の弓さんと一つ年下の夫のクロードさんは、今、友人とのたまの食事会を楽しみながらも、注意深く生活しているようです。 「夫のクロードの日課、森歩きもやっと解禁に。森歩きに出かけるクロードに、私はいつもサンドイッチのお弁当を作ります。中身は日によっていろいろですが、今日はライ麦や雑穀がたくさん入ったパンに、おいしいジャンボン(ハム)とレタス、庭のルッコラをはさんで。デザートはりんごです」  ちなみに、サンドイッチをおいしく作る弓さんのコツを聞くと――。 「パンはトースターで軽く焼いて、冷ましてから、2枚のパンの内側に有塩バターを塗って、具をはさみます。この冷ましてからバターを塗るのがミソ。パンが温かいと、バターが溶けてしみこんでしまいますが、冷ましてから塗ると、バターのかけらがつぶつぶと残ります。これが口の中でハムとマッチすると、とてもおいしいの!」  運動量としては以前に比べて格段に少ないので、外出禁止中から続けている自転車マシーンでの足漕ぎ10分。加えて、自宅のテラスを20~30周歩くことや日本のラジオ体操は、今も続けているようです。  自宅のひと部屋をミニジムにして、弓さんの自転車マシーンと、クロードさんのボート漕ぎのようなマシーンが置かれています。毎朝使っているそう。  80代とは思えない元気さを、こうしてキープしているんですね。

苦しいこと、悲しい気分の乗り越え方は?

 閉塞感がまだまだ充満する日本。  弓さんに、苦しいこと、辛いこと、悲しい気分の乗り越え方を聞いてみました。 「そうですね。私の場合は、その気持ちに集中しないようにします。ネガティブな気持ちは、手放さないと深みにはまります。ですから、ほかに没頭できることを探して、いったん離れる。  たとえば、好きなジャンルの本を読んだり、映画を観たり、ペットと遊んだり、掃除にいそしんだりでしょうか。余計なことを考えないように何かに没頭します。そうすると、いつしか、解決の糸口が見えてくるように思います」  あと、もう一つ。ずっと弓さんが続けてきたこととして教えてくれたことがあります。 「私は頭に星をつけて生まれてきたほどのラッキーな女。だいじょうぶ。何があっても絶対にだいじょうぶ。という気持ちを持つことでしょうか。根拠のない自信でいいのです。思考が現実を生むともいいますから!」  シンプルですが、81年の人生を通して実践してきたアドバイスは、理屈を超えた重みがあります。

弓・シャロー(YUMI CHARRAUT)さんプロフィール】 1938年、東京麻布生まれ。曽祖父は東京慈恵会医科大学を設立した男爵の髙木兼寛という家系で育つ。田園調布雙葉学園卒業後、女子美術大学に進学。並行してセツ・モードセミナーでも学ぶ。1966年、渡仏。結婚、出産。「プチバトー」のデザイナー他ファッション関連の仕事に従事。著書に『パリが教えてくれたボン・シックな毎日』、最新刊に『100歳までパリジェンヌ!』がある。 <文/女子SPA!編集部 写真(※以外)/ジャン・クロード・シャロー>