カテゴリー
対策 感染症ニュース

塩野義の国産ワクチン 年明け6千万人分供給可能

https://news.yahoo.co.jp/articles/599e924869a8e0422e976f933d39f92d578dc9e1

2021/6/26(土) 16:42 産経新聞

塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスワクチンを生産・供給できる量が、来年1月から年間最大6千万人分へ倍増することが26日、分かった。これまで「3千万人」としていた。手代木(てしろぎ)功社長が産経新聞のインタビューで明らかにし、「国産ワクチンを安定的に供給したい」と述べた。 塩野義のワクチンは現在、第1、2段階の臨床試験(治験)を国内で行っている。ワクチンの効き目などから供給量を拡大できる見通しになったという。さらに治験を進めて確認する。 同社は提携先である医薬品製造会社「ユニジェン」の岐阜県池田町の工場で生産設備を整備中。これまで年内に3千万人分のワクチンの生産体制を整えるとしていた。 また手代木氏は、最終段階の大規模な治験について「アフリカや東南アジアでの実施に向けて調整中」と明らかにした。 塩野義は国内でも千例規模の治験を検討している。これを踏まえ、一定の条件を満たせば承認を受けられる国の「条件付き早期承認制度」が適用されれば「年内の実用化が可能」としているが、並行して最終段階の大規模な治験を世界の流行地域で実施する。 塩野義のワクチンは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。新型コロナの遺伝子の一部を基に昆虫細胞でタンパク質を培養して作る。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある技術だ。

カテゴリー
対策

【独自】「治療どこで」全国18万病院を一括検索、厚労省が情報サイト新設へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/53e8f50364c5e8a3c39eb234d8e7b933b15b8692

2021/6/25(金) 5:00配信 読売新聞オンライン

 国内で約18万か所に上る全医療機関について、治療内容や専門医の有無などを全国横断で検索できる「医療情報サイト」を厚生労働省が新設することがわかった。現在は各都道府県のホームページ(HP)を閲覧するしかなく、使い勝手の悪さから認知度も低い。同省はスマートフォン対応など利便性を高めた上で、3年後の2024年春に運用を開始する方針だ。 【写真】新型コロナやワクチンを巡り、こんな情報が出回っている!

 医療機関の情報を幅広く国民に周知するため、国は07年施行の改正医療法で、全国の病院や診療所、歯科診療所、助産所に対し、診療科や診療時間などの情報を都道府県に報告することを義務化。都道府県はHPや電話案内で同年4月から情報提供を始めた。(写真:読売新聞)

 ただ、これまでは都道府県をまたいで検索・比較することはできなかった。

 新サイトでは、全国の医療機関に、病床数や患者数、専門医の在籍状況、難病指定医療機関となっているかどうか――など約60項目を入力してもらい、横断的に検索できるようになる。旅行先や出張先などで急に体調が悪化した場合でも、全国共通のサイトで調べられるようになる。

 難病やがんの治療を希望する患者や家族らが、専門医がいる全国の「難病指定医療機関」や「がん診療連携拠点病院」を調べる際にも、条件やエリアを絞って探せる。また、新型コロナウイルスの感染拡大で初診から可能となった「オンライン診療」を行う全国の医療機関も検索できる。

 さらに、現在はスマホ対応にも都道府県ごとに格差があり、厚労省が19年度に実施した実態調査では、回答があった43自治体のうち、スマホ向けの専用HPがあったのは13自治体にとどまっていた。新サイトでは全てスマホ対応とする。

 厚労省によると、都道府県がそれぞれ記録・保存している医療機関の膨大な情報を新サイトに移行し、不具合がないかを確認するには時間がかかるため、新サイトの開始目標を「24年4月」としている。

 厚労省医政局は「現在の都道府県のHPは認知度の低さも課題だった。使いやすい新サイトになれば、国民の希望に沿った医療機関や治療につなげることができる。多くの人に活用してもらいたい」としている。

カテゴリー
対策 感染症ニュース

コロナ新治療薬「ソトロビマブ」は死亡率を85%低減 発症リスク抑制の「抗体カクテル療法」にも期待

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5478e474695ad58aabe8b0d84a521d054569ed

2021/6/25(金) 5:57 デイリー新潮

 菅総理はワクチン接種が、目標の「1日100万回を超えた」と豪語する。もっとも、80万回程度ではないか、と疑問視する声もあるが、1日80万回を続けられれば、五輪までには全国民の3割弱への接種が完了し、高齢者の多くが接種を終えることになる。 【写真3枚】この記事の写真を見る

 続けて、全国民への接種を「11月までに完了」という約束も、菅総理には守ってほしいが、本当に安心できるようになるには、治療薬の充実が欠かせない。  そこにひとつ、朗報が届いた。厚生労働省が製薬4社7品目に対して、新型コロナ用の治療薬を開発するために、国内での臨床試験の費用などを補助すると決めたのである。厚労省健康局結核感染症課の担当者が説明する。 「この“新型コロナウイルス感染症治療薬の実用化のための支援事業”は、今年3月に公募したもので、各製薬会社から治験業者への委託費用や、薬事申請のための書類作成等にかかる費用を補助します。各製薬会社が提出した希望額の試算をもとに、交付基準額を決定し、4社合わせて20億円程度が支払われることになりました。応募があった10件につき、学術的な観点から見て製品化される見込みがどの程度あるか、当該製薬会社に、その治療薬を事業として供給する能力があるか、といった点から評価委員会が評価し、7件が採択されました」  では、実用化に向けたスケジュールはどうか。 「令和3年度末(2022年3月)の事業終了から半年以内で、薬事申請を目指すことが条件です。万が一、それができなければ、交付したお金を返還していただきます。現在、多くの製薬会社が治療薬の開発を進めていますが、日本で薬事申請をしていただかなければ、国内で流通しません。治療薬として使える薬を日本国内に早期に供給する、というのがこの事業の趣旨。経口で服用でき軽症者の重症化を防げる薬など、有効性が証明された選択肢が増えるのはいいことなので、しっかりと後押ししたいと考えています」  副反応を恐れて慎重になりすぎ、認可を渋って助かる人も助からなくなる、という厚労省の悪弊が、少しでも解消されるなら、歓迎すべきだろう。  ところで、事業の対象になった7品目のうち、小野薬品のカモスタットの開発中止が、6月11日に発表された。厚労省の担当者は、 「ほかにも採択されながら、開発に行き詰っている製薬会社がある、という話も入ってきています」  と話すが、取材に自信満々に応じてくれた製薬会社のものは、おそらく大丈夫ではなかろうか。そのひとつ、英グラクソ・スミスクライン(GSK)の日本法人の広報担当によると、 「厚労省の支援対象となったのは、ソトロビマブとオチリマブ。ともに静脈注射型のモノクローナル抗体医薬品です。ソトロビマブは米ヴィア・バイオテクノロジー社との共同開発で、軽症から中等症で重症化リスクが高い患者の入院または死亡リスクを、85%低減して重症化を防ぐ、とのデータが出ています。医療機関の負担を軽減させるためにも、重症化を防ぐ薬の意義は深いと考えます。イン・ビトロ(試験管内の)試験では、変異株にも効果を示すという結果が出ています。米国での緊急使用に加え、5月21日にはEUが承認勧告し、現在、EU加盟各国で承認に向けたプロセスが進行中です」  片や、オチリマブは、 「関節リウマチの治療薬として開発していた医薬品で、現在はCOVID-19重症患者の、呼吸不全を低減できる治療薬として開発が進んでいます。特に70歳以上で、かつ肺疾患等のリスクを抱えた重症患者の、さらなる重症化防止という有益性に着目し、現在、日本でも、第III相臨床試験を行っています」  気になる日本での実用化は、厚労省の定めた今年度末から半年以内の薬事申請、という条件が守られるのは当然として、特にアメリカで承認されているソトロビマブは、一刻も早い特例承認が望まれる。

軽症者向け治療薬への期待

 続いて、中外製薬広報IR部の話である。 「支援を受ける薬は2品目。一つ目は抗体カクテル療法とよばれ、カシリビマブとイムデビマブという二つのウイルス中和抗体を注射で投与する医薬品で、米リジェネロン社が創製し、私どもの戦略提携先のロシュ社が導入しました。すでにアメリカでは緊急使用許可を取得しています。この薬は最後の第III相臨床試験の結果が出ていて、一つには、新型コロナウイルス感染者に投与することで、入院または死亡リスクを70%、および71%低下させました。入院していない段階の患者さんが重症化するリスクが7割減少したわけです。二つ目は、予防のための臨床試験で、過去4日以内に陽性だと判定された人と同居し、まだ感染していない人に投与したところ、発症リスクが81%減少しました」  この薬の今後は、 「抗体カクテル療法は海外で開発が先行し、日本からは第III相臨床試験に参加していません。そこで、日本では3月から第I相臨床試験を開始しており、問題がなければ、21年中に承認申請する予定です」  とのことだが、中外製薬ももう1品目、支援の対象になっている。 「まだ名称がない、AT-527と呼ばれる軽症から中等症向け経口薬です。米アテア社が創製、ロシュ社が共同で開発し、最終臨床試験は始まっていますが、まだ結果が出ていません」  これまでに数多くのコロナ患者を診てきた、東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授は、 「現在、日本で新型コロナ治療薬として承認されている薬は、レムデシビル、デキサメタゾン、バリシチニブの三つで、中等症から重症で入院している患者さんに用います。レムデシビルは中等症以上で使い、デキサメタゾンは、酸素治療が必要になった患者の死亡率改善が認められている。バリシチニブもレムデシビルとの併用で、症状回復までの期間を短縮させ、酸素治療が必要になってからの段階で一番効いています」  こう説明したうえで、今後必要とされる治療薬について、期待を述べる。 「新型コロナの場合、一番多いのは軽症の患者さんで、重症になると患者さんの予後にかかわり、医療機関にも負担がかかる。軽症の方が軽症のまま治れば、感染者数は同じでも、医療機関への負担は軽減します。その点で、いま求められる治療薬は、軽症の方に投与して入院せずにすむ薬や、濃厚接触者やクラスター追跡で見つかった、症状が出ていない感染者の症状が出ないようにする薬です」  GSKのソトロビマブや、中外製薬の抗体カクテル療法の特徴と、見事に重なるのである。あらためて厚労省には、一刻も早い特例承認を求めたい。

経口薬がほしい

 また、寺嶋教授は軽症者に投与する薬について、 「早い段階で簡単に使用できるように、経口薬がいい。現状、入院しないと治療に取りかかれず、施設療養や自宅療養時に、重症化しないようにとじっと待つのは、患者さんには心細い」  と語る。中外製薬のAT-527の開発が順調に進むことを念じないではいられない。寺嶋教授が続ける。 「変異株の観点からも治療薬は大事。ワクチンはいまのところよい効果が出ていますが、ウイルスが変異すると効果が影響を受ける可能性があります。一方、治療薬は比較的、変異の影響を受けにくい。ウイルスが細胞に侵入する際にくっつく突起、すなわちSタンパクの変異は、ワクチンの効果に影響することがありますが、逆にSタンパクをターゲットにした治療薬でなければ、その変異が起きても同様の効果が得られます。それに新型コロナの各段階に効く薬があれば、さまざまに組み合わせられる。それができるのも治療薬の強みなので、ワクチンだけに頼るのではなく、治療薬との両輪作戦が必要です」  やはり多くのコロナ患者を治療してきた、浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫医師も言う。 「一番多い患者さんは、肺炎になりかかりくらいの人で、そういう人が肺炎にならないようにしたい。そのためにもウイルスが増殖する前に、できれば経口で投与でき、ウイルスの増殖を抑える薬がほしいです。インフルエンザには、ウイルスの増殖を抑える薬としてタミフルがありますが、そういう薬が新型コロナに対してもできてほしい。今回の厚労省の補助金は、そうした薬を開発する助けになるでしょう」  そして、こう加える。 「多くの人が新型コロナを怖がっていますが、タミフルのような薬が出てきてインフルエンザと近いと思えれば、普通の生活に戻りやすいと思います」  しかし、実は、すでに日本には、効果が期待できる軽症者向けの経口薬がある。本誌(「週刊新潮」)で何度か取り上げたイベルメクチンである。兵庫県尼崎市にある長尾クリニックの長尾和宏院長は、 「中等度II、すなわち酸素飽和度が93%以下の患者さんに、在宅酸素およびステロイドとともに“三種の神器”と称して処方しています。自宅療養中の症状の悪化を防ぐために、自宅療養が始まる時点でイベルメクチンを渡し、私が指示したタイミングで飲むように伝えます。1日1回、3~4錠を飲むだけなので、日付の感覚が失われている一人暮らしの認知症患者にも適しています」  と話す。ただしコロナ用には認可されていないので、長尾院長は自身で責任を負い、患者から口頭でインフォームド・コンセントを得て使用しているという。  厚労省の支援を得て治療薬の開発が順調に進み、一日も早く認可されることを強く望みたい。同時に、イベルメクチンのような日本発の既存薬の有効活用を希望せずにはいられない。 「週刊新潮」2021年6月24日号 掲載

カテゴリー
対策 社会問題

モデルナ接種後で初、高齢男性死亡…ファイザー製は計355人・うち78人「因果関係評価中」

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a369b2d90cb805b5da140d32db5a97f11a33ae

2021/6/23(水) 20:54 読売新聞オンライン

 厚生労働省は23日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの接種後に、高齢男性1人が死亡したと公表した。モデルナ製接種後の死亡事例の公表は初めて。米ファイザー製でも、新たに20~100歳代の男女159人が接種後に死亡したと報告された。 【写真】2回目のワクチン接種後の副反応(写真:読売新聞)

 この日開かれた専門家の検討会で、18日までに報告があった新たな死亡事例が公表された。モデルナ製では、94歳の男性が接種翌日にくも膜下出血で死亡。接種との因果関係は「評価中」とした。ファイザー製については、接種後の死亡事例は累計355人となった。そのうち78人は接種との因果関係は「評価中」、その他は「評価できない」か「認められない」とした。

 また、急性のアレルギー反応のアナフィラキシーで国際基準に合致したのは、13日までの報告で、モデルナ製は0件だった。ファイザー製は計238件で、接種100万回あたりの発生頻度は10件となった。

カテゴリー
対策

〈新型コロナ〉ワクチン2回接種の職員全員が抗体量上昇「有効性が示された」 高松赤十字病院が検査結果を発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d4f103d5548ad13aec357ab931991bae09acad

2021/6/10(木) 18:52 KBS瀬戸内海放送

高松赤十字病院が新型コロナワクチンを接種した職員を検査したところ、全員が基準値以上の抗体を持っていたことが分かり、「ワクチンの有効性が示された」と発表しました。 【写真を見る】抗体の量を検査する機器高松赤十字病院の会見 10日

 高松赤十字病院がワクチンを2回接種した職員1042人を対象に採血し、抗体の量を検査しました。  その結果、全員が基準値を超える抗体を持っていたことが分かりました。  抗体の量は若い人ほど多く、男性よりも女性のほうが多い傾向が見られたということです。  高松赤十字病院では、「この結果がワクチン接種に不安を感じている人の判断材料になることや、安心して医療を受けることにつながれば」としています。

KSB瀬戸内海放送

カテゴリー
対策

〈新型コロナ〉ワクチン接種で99.8%が抗体を獲得 川崎医科大学の研究チームが報告「そうでなければ自分には打たない」

https://news.ksb.co.jp/article/14347891?ro=14370079&ri=1

2021/5/13 17:09 KBS5ch

新型コロナワクチンの接種後99.8%の人が抗体を獲得したと、川崎医科大学の研究チームが報告を行いました。

(川崎医科大学/中野貴司 教授)
「ワクチン副反応大丈夫だろうか、効くんだろうかといろんな思いがある中で」
「(Q.(接種)推進するべき?)そうでなければ自分には打たないです」

 政府の予防接種・ワクチン分科会の会長代理を務める川崎医科大学の中野貴司教授らが行った研究です。
 川崎医科大学で新型コロナの優先接種をした医療従事者2529人を対象に調査を行い、5月10日時点で約2割にあたる594人の結果がまとまりました。

 それによりますとアメリカ・ファイザー社製のワクチンの2回目を接種した4週間後に99.8パーセントが抗体を獲得したということです。
 ワクチンを接種することで予防効果が期待できるとする中間報告をまとめています。

 今後は時間が経つにつれ抗体が減少しないか、長期的に観察したいとしています。

(川崎医科大学/中野貴司 教授)
「20代から60歳以上の方々まで免疫はしっかりつきます。2回の接種は有効なんだと思っています」

副反応についての研究報告は――

 そして副反応についても研究報告がありました。

 まず接種を受けてすぐの副反応としては接種を受けた4~5時間後に接種部位の痛みが出る人が多く、接種を受けた日の夜から翌日にかけてその痛みは強くなり1~2日間程度持続しますが、その後軽くなっていく場合が多いということです。

 37.5℃以上の発熱は、1回目より2回目の接種を受けた後に出る場合が多いということです。
 発熱も1~2日間程度続きますが、その後下がるケースが多いということです。

 いずれも副反応は「数日以内」に軽くなったということです。

 川崎医科大学の中野教授らは今後もワクチン接種についての研究を続け、効果と安全性を検証していきたいとしています。

カテゴリー
対策 感染症ニュース

大学・職域、接種券なくてもOK 作業負荷の心配も

大学・職域、接種券なくてもOK 作業負荷の心配も (msn.com)

2021/06/17 朝日新聞社

 政府や都道府県が運営する大規模接種に市区町村が担う集団接種や個別接種、職場や大学での接種……。新型コロナウイルスワクチンの接種方法が多様化してきた。ただ、接種券の配布状況は自治体によってまちまち。その中で接種券の有無にかかわらず、接種を受けられる仕組みも本格化する。

 16日、神奈川県藤沢市の湘南工科大学。21日から始まる接種を前に、会場となる学内のコミュニティーホールで手順を確認する「リハーサル」をした。医師の糸山祐理事長や看護師、受付や誘導などを担当する職員らが参加。学生役の職員が約2メートルの間隔をあけて一列で座り、打ち手が接種する手順を確認していた。

 2年生の信沢椋平さん(19)は、「こんなに早く打てるなんてびっくりした。接種が終われば、感染に対する心の負担が軽くなると思う。副反応への怖さはあるけれどメリットが上回るので打ちます」。1年生の金子さやさん(18)は「高校3年生の青春をコロナに奪われたから、打った後はあのときの友達と遊びに行きたい。大学の授業でグループワークが増えることも楽しみ」と話した。

 接種ペースを加速させるため、21日から本格的にスタートする大学や企業での接種。従来の自治体が担う接種と異なるのは、自治体が発行する接種券がなくても受けられる点だ。

 接種券は住民の接種履歴の管理に用いる。自治体は接種後に18桁の数字を国の接種記録システム(VRS)に入力している。接種を担う大学では、接種券が配布されていない学生の予診表を学内で保管。接種後に届く接種券を学生らに提出させ、後からVRSに入力するとしている。

 ただ、大学側からは作業の負荷を心配する声も。接種券は住民票の住所に届くので実家などから取り寄せる必要がある学生も一定数おり、提出漏れも起きかねない。届いた接種券のシールを予診票に一つひとつ貼る作業や、数字を読み取って入力する手間もある。

 湘南工科大の担当者は「事務作業が増えそう。ミスがないように、予診表の欄外に学籍番号を書かせてチェックしたい」と語る。

カテゴリー
対策 感染症ニュース 社会問題

「必死の対応だった」 大阪府幹部が第4波を総括

「必死の対応だった」 大阪府幹部が第4波を総括 (msn.com)

2021/06/16 産経新聞

新型コロナウイルス感染の「第4波」で変異株の猛威に直面した大阪府にとって、3月以降は誤算の連続だった。感染対策を担う藤井睦子健康医療部長は産経新聞のインタビューで、重症者が1カ月以上、確保病床数を上回った危機的状況を念頭に「備えが十分ではなかった」と総括。連日の病床上積みは「必死の対応だった」とし、最大計3500床の病床確保に向けて「医療機関との合意が不可欠だ」と強調した。

3月1日、2度目の緊急事態宣言の解除に合わせ、府は大阪市外の飲食店に対する営業時間短縮要請を終了した。1日当たりの新規感染者は56人だったが、同31日には600人に急増。藤井部長は「要請解除と変異株への置き換わり、年度替わりにおける人流拡大が重なった」と分析する。

3月1日は運用中の重症病床の一部を一般医療に切り替えることを府が容認した日でもある。これに対し、「感染者の急増に対応できなかった」との批判が根強いが、藤井部長は運用病床を減らすかどうかは各病院が決めるとして、「府で定めた基準と病院からの要望を踏まえた通知であり、今でも誤っていないと思う」と明言する。

府は3月31日、蔓延(まんえん)防止等重点措置を政府に要請。措置適用の4月5日から、大阪市内の飲食店に午後8時までの時短を求めた。しかし新規感染者は同13日に千人を突破、その後約3週間にわたり連日千人を超えた。

「重点措置で感染者の急増は止まったが、減少にまで持ち込めなかった影響は大きい」。藤井部長がこう語るのは、医療体制に極限の負荷がかかったためだ。

重症者は4月13日に233人に上り、確保計画の最大病床数224床を超過。5月4日の449人をピークに、重症者が確保病床数を上回る状況は同21日まで続いた。計画外の病床上積みを病院側に要請した当時は「明日の10床、明後日の10床をどうするか考え、必死の対応をしていた」。

同時に「歯がゆさも感じていた」と明かす。医療体制が刻一刻と厳しさを増す一方、重点措置の効果を見極めるために、2週間以上は同措置を継続せざるを得なかったのだ。

結局、府は3度目の緊急事態宣言を要請し、政府は4月25日に発令。3月末の重点措置要請からすでに約1カ月が経過し、対応が後手に回ったのは否めない。藤井部長はこう指摘する。

「経験と想定を上回る事態が起き、医療体制の危機を招いた。第4波の反省と教訓は、400人超の重症者が出たときに受け入れ病床が不足していた、この一点に尽きる」

府は第5波に備え、最大で重症500床、軽症・中等症3千床を目標とする新たな病床確保計画を公表した。担当者が4月下旬から病院側と水面下で意見交換を重ねてまとめたものだ。「病床確保は各病院の事情を踏まえ、議論を積み上げて計画にする作業。トップダウンでやってもうまくいかない。医療機関との合意が欠かせない」と強調した。(吉国在)

カテゴリー
対策 感染症ニュース

全国的にも珍しい岡山の「仕組み」…ワクチン1回目接種、高齢者50%超に1か月で急伸

全国的にも珍しい岡山の「仕組み」…ワクチン1回目接種、高齢者50%超に1か月で急伸 (msn.com)

2021/06/17 読売新聞

 新型コロナウイルスのワクチン接種で、岡山県の65歳以上の高齢者に対する1回目の接種率が50%を超えた。全国では他に佐賀、鳥取の2県が50%超だが、岡山県は5月以降に急伸しているのが特徴だ。市町村の枠組みを超えて接種できる全国的にも珍しい仕組みが奏功しているという。

 高齢者接種は全国一律で4月12日にスタート。岡山県では、まず施設入所者らに限定して接種を進めたため、5月16日時点の接種率は1・38%と、同時期の全国平均(3・66%)の半分程度で、佐賀県(6・38%)や鳥取県(7・68%)より大幅に低かった。しかし5月17日から一般の高齢者への接種が始まると、同月19日には全国平均を超え、今月15日時点では全国2位だ。

 急伸を支えるのが、県内であれば居住地にかかわらず、どの市町村でも接種が受けられる枠組み。医療機関数が異なる都市部と山間部の格差を埋める目的だったが、例えば倉敷市から岡山市に通勤している人は、地元で受けるか、勤務先近くで受けるかを選べるなど利便性も向上した。

 県はこの方式を実施するため、全27市町村に協定を締結してもらい、県内全住民の接種券番号のデータベースを構築、これを基に予約サイトを作成した。

 一般の高齢者への接種開始を5月17日としたのも「作戦」の一つ。4月当初のワクチン供給量が乏しい状況で、ある自治体の住民が別の自治体で接種を受けると、不公平感が生じる懸念があり、供給量が安定する5月まで開始を待ったという。

 JR岡山駅の近くのクリニックでは5月に行った接種のうち、約5%が岡山市外からの来院で、諸国真太郎院長(66)は「会社員ら若い世代が接種対象になれば、この方式が更に有効になるのでは」と話している。

カテゴリー
マスク情報 対策

マスク、医療用と一般用にJIS基準…素材限定せず一定の性能で

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c63e409cb46e9905fd7b1f04323deee6d63a12

2021/6/16(水) 9:23配信 読売新聞オンライン

 政府は医療用と一般用のマスクについて、性能の目安となる日本産業規格(JIS)を制定する。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が増えており、品質や性能に問題がある製品の流通を減らして利用者の安全確保に役立てる。 【図表】ワクチン副反応、2回目のほうが多い

 市販のマスクと医療機関や介護施設などで働く人が使う医療用マスクに、それぞれ性能基準を設ける。メーカーは、業界団体「日本衛生材料工業連合会」の認証を得た製品に専用のマークを表示できる。早ければ今夏に市場に出回る見通しだ。経済産業省

 いずれもウイルスやバクテリア、大気汚染物質をとらえる性能や通気性などに一定の基準を設け、これを上回る製品を認証する。素材は限定せず、布製やウレタン製も認める一方、一般用で洗濯による再利用を想定する場合、洗濯後に品質基準を満たすことを条件にする。

 これまで日本のマスクは、粉じんを想定した産業用を除いて規格が設けられていなかった。コロナ禍で需要が急増したマスクの生産に異業種の参入が相次ぎ、品質を管理する必要があると判断した。2020年度のマスクの国内出荷量は一般向けだけで100億枚を超え、前年度の約2倍に増えた。